暁 〜小説投稿サイト〜
神々の塔
第十四話 白波五人男その九

[8]前話 [2]次話
「女装していてもな」
「ヒロインか」
「そや」
 そうだというのだった。
「日本の歌舞伎ではな」
「そうしたこともあるんやな」
「まあそうそうないけどな」
「ヒロインが滅多に出ん作品はか」
「ああ、先代萩でも出て来るしな」
 ヒロインはというのだ。
「政岡さんとかな」
「あの茶器でご飯炊く人やな」
 政岡と聞いてだ、施は言った。
「それで息子さんが殺されても耐えて」
「目の前でな」
「それでその後で仇を討つ」
「そうした強烈な人やが」
「政岡さんがヒロインか」
「それで最初花魁さんも出て来るし」
 話の大本である足利五十四郡の領主の愛人である、仙台藩五十四万石の藩主であることは明らかである。
「あの人もな」
「先代萩のヒロインか」
「歌舞伎も大抵の作品はな」
「ヒロインはよお出て来るな」
「そや、五人男は例外中の例外や」
 それこそというのだ。
「歌舞伎の中でもな」
「そやねんな」
「ああ、やっぱりヒロインが出んとな」
「作品としてな」
「しっくりこんわ」
「男ばかりもむさ苦しいわ」
「それを描く漫画家さんもおるけどな」
 世の中にはだ。
「学ラン来た忍者の漫画もヒロイン影薄かったし」
「ああ、十本の聖剣が出て来る」
「あの漫画もやし男の塾の漫画もな」
「あの作品は女性キャラめっちゃ少なかったな」
 真顔でだ、施も言った。
「オカマ系は多くてもな」
「女性キャラはやろ」
「ほぼおらんかった」
「そやったな」
「まあそうした作品もな」
「あるわ、しかし逆にな」
 芥川は施に話した。
「女の子ばかりでな」
「男は滅多に出んか」
「そんな作品もな」
「あるんやな」
「そして歌舞伎は男が演じるが」
 女性の役もだ、女形がそうする。
「女の人だけで演じる場合もある」
「宝塚やな」
「ああ、そうした文化もな」
「日本にはあるな」
「小林一三さんが築き上げた」
 阪急グループの総帥だった人物だ、関西財界の巨人であった。
「そうしたな」
「素晴らしい文化やな」
「ああ、そうした世界もな」
「日本にはあるな」
「そや」
 実際にというのだ。
「我が国はな」
「男だけ女だけでもな」
「お芝居が成り立つこともな」
「あるんやな」
「そしてヒロインや男が殆ど出んでもな」
 それでもというのだ。
「おもろい作品もあるんや」
「白波五人男みたいにか」
「ほんま五人男はヒロインの影が薄い」 
 芥川は腕を組んで言った。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ