暁 〜小説投稿サイト〜
ハッピークローバー
第六十七話 阪神の勝利を聞いてその六

[8]前話 [2]次話
「圧倒的な」
「弱いチームになったの」
「しかもずっと球界の盟主だってね」
「今も言ってるわね」
「それでふんぞり返っていて」
 この妄執に囚われていてというのだ。
「もうね」
「変わろうって意識もないの」
「あそこフロントが異常に強いけれど」
 やたらとチーム内のことに口出しすることも伝統である、現場のそれにだ。
「フロントがずっとね」
「変わらないのね」
「だからなのよ」
「さらに弱くなったのね」
「フロントがもうチームの細かいことに口出しもするから」
 チームに問題があるだけでなくというのだ。
「変わることもないのよ」
「成程ね、弱いチームの条件全部揃えてるのね」
「そうなの、巨人は」
「麻雀で言うなら数え役満ね」
 中国から来た娘は笑ってこうも言った。
「要するに」
「そうそう、それよ」
 富美子はその通りだと即座に返した。
「今の巨人は」
「やっぱりそうなのね」
「私麻雀知らないけれど」
 それでもというのだ。
「言うならね」
「数え役満ね」
「それよ」
「そうなのね、しかしあんた麻雀知らないの」
「やったことないわ」
 富美子ははっきりと答えた。
「実はね」
「お家にもないの」
「ないわ、それで家族の誰もね」
「しないのね」
「そうなの、親戚でもね」
「中国も減ってるかしら」
 中国から来た娘は自国の話をここでもした、尚二十一世紀に入ってから中国ではスマホ等のゲームが人気である。
「そういえば」
「本場でもなの」
「そんな気がするわ」
「そうなのね」
「かく言う私もね」
 自分もというのだ。
「麻雀しないし」
「じゃあスマホとかの」
「そっちのゲームしてるわ」
「やっぱりそっちね」
「子供の頃お祖父ちゃんに教えてもらったけれど」
 それでもというのだ。
「ずっとね」
「してないのね」
「そうなの、麻雀よりもね」
「他のことするのね」
「昔の中国ではね」
 それこそという言葉だった。
「麻雀と紅楼夢と阿片はね」
「最後駄目でしょ」
「けれどこの三つのせいでね」
 富美子に牡蠣の天麩羅を食べつつ話した。
「発展しないとかね」
「言われてたの」
「そうだったの」
「そこまで麻雀やってたのね」
「皆ね、まあ紅楼夢はね」
 この物語の話もしたのだった。
「そこまで皆読んでたかっていうと」
「違うの」
「私読んだことないしね」
「ないの」
「武侠もの好きで恋愛ものも読むけれど」
 小説をというのだ。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ