暁 〜小説投稿サイト〜
知恵の実について
第二章
[1/2]

[8]前話 [1] 最後 [2]次話
「読んだけれど」
「違ったんだ」
「イタリア語のものもよく読むとね」
 そうすればというのだ。
「当時の林檎とはね」
「違うんだ」
「古代よ」
 アダムとイブが楽園を追放されたのはというのだ。
「そうだったわね」
「遥か昔だね」
「その時の林檎は何だったかしら」
 古代のそれはというのだ。
「一体」
「クラブアップルのことかな」
 同僚はすぐに答えた。
「それは」
「ええ、そちらよね」
「そうだね」
「クラブアップルは今私達が食べている林檎の原種だけれど」
 ミレッラはこのことも話した。
「けれどね」
「実は小さくてね」
「すっぱいわね」
「食べるにはね」
 どうにもというのだった、同僚にしても。
「向かないよ」
「それを品種改良していってよ」
「今僕達が食べている林檎があるね」
「そうね」
「うん、そうだね」
「そうよ、随分甘く香りもいいと書いてあるけれど」
 失楽園の中ではというのだ。
「クラブアップルはね」
「とてもそんなのじゃないね」
「ええ、だからね」
「あの知恵の実はだね」
「林檎ではないのではないかしら」
「そうなんだ」
「アダムとイブが身体を覆ったのはイチジクの葉だったわね」
 ミレッラはこのことも指摘した。
「そうだったわね」
「うん、そうだね」
「普通林檎を食べたら」
 その実をというのだ。
「その木の葉を使ってね」
「身体を覆う」
「最も身近にあるから」
 食べたその時にというのだ。
「身体を覆うに向き不向きがあるにしても」
「そうなるね」
「けれどね」
 それがというのだ。
「イチジクだったわね」
「大事な部分を隠していたのは」
「林檎の木の葉を身体に纏うのではなく」
「イチジクだった」
「そのこともね」
 例え林檎の木の葉が身体を覆うのに不向きでもというのだ。
「おかしいわね」
「そうだね」
 同僚もそれはと頷いた。
「言われていみれば」
「果たして知恵の実は本当に林檎だったのか」
「考えてみる必要がある」
「植物学からもで」
 そしてというのだ。
「聖書、神学からもね」
「検証する必要があるんだね」
「そう考えているのよ」
「成程ね、面白いことだよ」
 同僚もそれはと頷いて応えた。
「まさに学問だよ」
「そう言ってくれるのね」
「既存の常識と思われていることでも」
 それでもというのだ。
「それが正しいのかどうかを考えて」
「検証することもっていうのね」
「学問だね」
「ええ、常識は永遠であるとは限らないわ」
 ミレッラもそれはと答えた。
「本当にね」
「そうだね」
「重いければ重いだけ落ちる速さは速い」
 アリストテレスがかつて唱えた説である。
「それはガリレイに
[8]前話 [1] 最後 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ