暁 〜小説投稿サイト〜
ドリトル先生のダイヤモンド婚式 
第十幕その九
[1/2]

[8]前話 [1] 最後 [2]次話
「痛みもね」
「感じないんだね」
「どうでもいいんだね、そんなことは」
「本当に」
「愚か者という言葉はあるけれど」 
 先生は残念そうに言いました。
「まさにね」
「そうした人達が愚か者だね」
「当然のこともわかってない」
「そして人の痛みや悲しみをわかろうともしない」
「そうした人達こそだね」
「日本ではそうした人に無神論者が多いんだ」 
 そうだというのです。
「これがね」
「そう思うと無神論に反発覚えるね」
「そんな酷い人が多いと」
「どうしてもね」
「ちなみにその権力に反対するならテロも殺人もいいと言った人はね」 
 あらためてその人のお話もしました。
「あるお店の店員さんだったよ」
「よくお店も雇ったね」
「そんな人を」
「人の痛みや悲しみがわからなくて接客出来るのかな」
「まともに」
「そう思うね、そのお店はその人を採用して数年語潰れたよ」 
 そうなったというのです。
「これがね」
「そうなったんだ」
「まあそうだろうって思うわ」
「そんな馬鹿な人採用するなんて」
「幾ら何でも」
「人間として最低どころじゃないよ」 
 先生は言いました。
「絶対にそうなりたくないよ」
「そんな人にはね」
「当然のことがわからない」
「人の痛みや悲しみをわかろうともしない」
「そんな人になったらね」
「人間としておしまいだよ」
「そうした人はやっぱりいるからね」
 このことは悲しいお顔で言いました。
「けれど見てああはなるまい」
「そう思うことだね」
「そうした人達を見て」
「あまりにも酷い人達でもね」
「見てああはなるまい」
「そう思うことだね」
「そうだよ、この人達は下の下の下以下だけれどね」 
 そんな人達だというのです。
「ああはなるまいと思うことだね」
「反面教師だね」
「文字通りの」
「人間として最低と言うにもおこがましい」
「そんな人達になりたくないからね」
「だからああした風にならないと思って」 
 そうしてというのです。
「僕達もやっていかないとね」
「本当にそうだね」
「絶対にそんな人達になりたくないわ」
「間違っても」
「最低と言っても足りないからね」
「だから僕は日本に来て余計に信仰を大事にしないとって思ったんだ」
 まさにそうした人達を見てというのです。
「こうした人達を知ったからね」
「神様を信じるのも大切だね」
「というか自分の力を頼るのはいいけれど」
「そこまで頭が悪いとどうにもならないわ」
「間違えるから」
「事実とんでない間違いをしているからね」
「他人を思いやれないでね」 
 そうした人がとです、先生は皆に言いました。
「例え結婚しても長い間一緒にいられるかな」
「出来る筈ないね」
[8]前話 [1] 最後 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ