暁 〜小説投稿サイト〜
星河の覇皇
第八十一部第三章 無関心でいられる訳その十二

[8]前話 [2]次話
「よくないから」
「だからですね」
「皇室の規模もね」
「大きくあるべきですね」
「そして宮家もね」
 この数もというのだ。
「多くあるべきよ」
「そういうことですね」
「そうよ、ただね」
「ただ?」
「いえ、アッディーン大統領の即位式は」
 伊東は小柳にあらためてこのことについて話した。
「是非ね」
「皇帝だからこそですね」
「その立場への即位式だから」
 そうしたものだからだというのだ。
「是非ね」
「陛下にですか」
「行って頂きたいわ」
「国家元首の方がですね」
「特に我が国はね」
「天皇陛下は皇帝であられるので」
「漢字では天皇となるわ」
 伊東は文字の話もした。
「けれど銀河語では皇帝ね」
「そうなっていますね」
「天皇というのは日本語の表現で」
 それでというのだ。
「他の多くの国の言語では皇帝ね」
「だからですね」
「皇帝には皇帝が赴くものよ」
「若し赴かないのなら」
「僭主ともなりかねないわ」
 君主の座にはある、だがそれは過ちとされているか公には認められていない。そうした不名誉な立場にある者だとだ。
「実際に日本の歴史では過去があるわね」
「皇帝ではなく僭主とした」
「中央アフリカはね」
 連合にあるこの国はというのだ。
「建国初期に帝国を名乗ったことがあったわね」
「当時の国家元首ボサカが、でしたね」
「最初は大統領だったけれど」
 これはナポレオンに憧れてだったと言われている。
「終身大統領になり」
「それから、でしたね」
「皇帝に即位したわ」
「中央アフリカ帝国皇帝ボサカ一世ですね」
「帝冠を被り」
 そしてだったのだ。
「豪奢なローブを着たわ」
「そうなりましたね」
「ええ、けれどね」
 伊東はここでさらに言った。
「当時の帝は即位式に参列されなかったわ」
「招待されはしましたね」
「ええ、けれど政府としてもね」
 当時の日本政府もだったのだ。
「断って」
「帝は参列されず」
「ボサカ一世の権威は成り立たずね」
 帝が参列されなかった、皇帝に皇帝と認められなかったというのだ。
「そしてね」
「僭主とみなされて」
「元々どうかという政治をしていたし」
 このことで既に問題があったというのだ。
「しかもそこで僭主とみなされて」
「その結果でしたね」
「失脚したわ」
「そうなりましたね」
「そうよ、だからね」
「陛下のご参列は」
「必要よ、中央政府大統領も参列するでしょうし」
 連合を代表する政府の元首もというのだ。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ