暁 〜小説投稿サイト〜
ドリトル先生とめでたい幽霊
第八幕その十

[8]前話 [2]次話
「京橋という地名もね」
「大阪ならではだね」
「そうだよ、大阪にいたら」
「もう橋由来の地名はだね」
「触れないことはないよ」
「日本橋とか天満橋もだよね」
「うん、あとね」
 先生はここで、でした。
 住吉大社についてです、王子に言いました。
「住吉大社も海の神様を祀っているね」
「須佐之男命だったね」
「日本の神話で一番有名な神様の一柱だね」
「あの神様をだったね」
「昔はあの近くまでだよ」
「海があったんだ」
「そうだったからね」
 だからだというのです。
「あの大社もね」
「海と縁があって」
「そう、大阪はだよ」
「水の街だね」
「水の都と言われるんだ、ただ織田作さんは」
 この人はといいますと。
「大阪は木の都と言っていたね」
「木が多いかな」
「お寺や神社も公園も多いね」
「だからなんだ」
「木は決して少なくないよ」
「それで昔はなんだ」
「とりわけね」 
 この時はというのです。
「木が多くて」
「木の都だったんだ」
「織田作さんはそう呼んでいたよ、その作品でね」
「木の都だから」
「そうなんだ、しかし何といっても」
 先生は笑顔でお話しました。
「お水だよ」
「大阪はだね」
「水の街だね」
「川に海に堀にで」
「それで橋の地名も多いんだ」
「そういうことだよ、ヴェネツィアが水の都というけれど」
 それでもというのです。
「大阪もなんだ」
「そうだね」
「そう、だからね」
 それでというのです。
「橋も多いんだ」
「ヴェネツィアゴンドラで行き来するけれど」
「大坂は橋だったってことだよ」
「成程ね」
「そして町人の街で」
「飾らないんだね」
「そうだよ」
 先生は笑顔でお話しました。
「この街はね」
「お水が多くて飾り気もない」
「大坂はそこもいいよね」
「本当にそうだね」
「全く。こんな街にいたら」
 先生は笑顔のままさらに言いました。
「離れられなくなるよ」
「僕もそう思うよ、神戸もいい街だけれど」
 王子は今暮らしている街のお話もしました。
「けれどね」
「それでもだね」
「大阪は魅力的過ぎて」
「離れられないね」
「一度来たらね」
「それが大阪だよ、だから織田作さんも」
 この人もというのです。
「大阪を終生愛していたんだ」
「そうだね」
「そう、だから」
 それでというのです。
「大阪を終生愛していたんだ」
「そうだね」
「だからここにも来ていたと思うよ」
「京橋でもだね」
「そう思うよ」
 こう言った時にでした。
 ふとです、先生にでした。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ