暁 〜小説投稿サイト〜
ドリトル先生とめでたい幽霊
第七幕その三

[8]前話 [2]次話
「村も特に囲いをしていないし」
「そうそう、日本だとね」
「街を壁や堀で囲んでないから」
「他の国とは違って」
「お城があってその周りに街がある」
「そうなんだよね」
「欧州や中国やアラビアでは城塞都市だよ」 
 そうなっているというのです。
「街自体がお城でね」
「街を城壁や堀で囲んで」
「それで守りや政治の区分にしていて」
「それが特徴だよね」
「日本ではそれが違っていて」
 それでというのです。
「城下町だよ」
「昔の京都は違ったのよね」
「奈良とかも」
「平安京や平城京は」
「けれど大抵の街はそうだね」
「うん、惣構えといって町をお城に入れた場合もあるけれど」
 それでもというのです。
「基本はね」
「城下町だね」
「日本の場合は」
「そうだね」
「それで大阪もそうなのね」
「城塞都市だと壁の中だから道や区画は細かくなるけれど」
 整然とまとめられるというのです。
「城下町だと違うんだ」
「お城から拡がって」
「そうして発展していくから」
「街波も道もね」
「迷う様になるね」
「迷うなら」
 そうした街並みならというのです。
「敵も攻めにくいね」
「あっ、確かに」
「道が複雑で街並みもそうだったら」
「その分攻めにくいね」
「そうだと」
「だからだよ」
 そうしたことがあるからだというのです。
「城下町はそうで日本の街はね」
「その城下町の名残で」
「迷路みたいなんだ」
「そうなのね」
「日本の街で道や区画が整然としているのは京都位だね」
 この街は別だというのです。
「しっかりと整っているのは」
「ああした碁盤の目みたいな街はね」
「確かに日本じゃ珍しいね」
「大阪も入り組んでいるし」
「神戸もだし」
「他の街もだね」
「それが日本の街なんだ、そのことがどうかという人もいるかも知れないけれど」
 入り組んだ迷路みたいなそれがです。
「僕はいいと思うよ」
「これもまた日本だね」
「街が何かと入り組んでいることも」
「このことも」
「そうだよ、だから大阪のこの感じもね」
 鶴橋にしてもというのです。
「いいね」
「そうだね」
「じゃあこの入り組んだ感じを楽しみながら」
「フィールドワークをしていこうね」
「この鶴橋でも」
「そうしていこうね」
 笑顔dでお話をしてそうしてでした。
 先生は皆と一緒に鶴橋の商店街を巡りました、駅の下のそこを。そしてお昼にはそこで昼食を摂りましたが。
 ホルモンとキムチ、チヂミにナムル、そして冷麺でした。皆はその赤いものが多いお料理を見て言いました。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ