暁 〜小説投稿サイト〜
ドリトル先生とめでたい幽霊
第五幕その五

[8]前話 [2]次話
「僕もそう思うよ、それで後はね」
「次はだね」
「をぐら屋というお店に行って」 
 次はそちらのお店に行ってというのです。
「山椒昆布を食べるよ」
「そこでまた昆布だね」
「昆布も大阪の食べものだからね」
 それでというのです。
「次はね」
「昆布をだね」
「食べようね」 
 こう言ってでした。
 皆はこのお店では関東煮を楽しんで、でした。
 そして次はそのをぐら屋に行きました、そうしてです。 
 その山椒昆布を食べますがここで皆言いました。
「本当に大阪って昆布よく食べるね」
「だしにもね」
「大阪のだしっていうと昆布っていう位に」
「本当によく使うよね」
「そうだよね」
「関東じゃ食べないっていうけれど」
「実は昆布にも秀吉さんが関わっているんだ」
 先生は皆と一緒に山椒昆布を食べつつお話しました。
「実はね」
「へえ、そうなんだ」
「大阪っていうとあの人だけれど」
「昆布についてもなの」
「あの人が関係しているんだ」
「大坂城を築く時にね」
 その時にというのです。
「石垣に使う石を運ぶ時の下敷きにしていたんだ」
「昆布をそうしていたんだ」
「下に敷くと動かしやすいからよね」
「それでだね」
「そう、それでそうしていてね」
 そしてというのです。
「昆布を沢山使っていて試しに食べてみたら」
「美味しかった」
「そうなんだね」
「それで大阪で昆布を食べるようになったのね」
「こんなに大々的に」
「そう言われているよ」 
 そうだというのです。
「大阪ではね」
「成程ね」
「ここでも秀吉さんだね」
「あの人本当に大阪に関わってるね」
「何かと」
「今の大阪の基礎を築いた人だしね」
 先生は皆にこうもお話しました。
「だからね」
「それでだね」
「昆布にも関わっていて」
「昆布を食べるきっかけを作ったんだ」
「大坂城の築城に使って」
「そうなんだ、そして大阪城は」
 今度はこの城のお話をしました。
「織田作さんが生きてる頃に今の天守閣が出来たんだよ」
「確か昭和六年位に建てられたんだったね」
 王子が言ってきました。
「そうだったね」
「そう、初代は大坂の陣で焼けてね」
「秀吉さんの頃の天守閣は」
「それで二代目もね」
「江戸時代のものも」
「落雷を受けてね」
 それでというのです。
「焼けたんだ」
「それでずっとなかったんだね」
「江戸時代の間はね、そしてね」
「明治大正もなくて」
「昭和の頃になってね」
 この頃にというのです。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ