暁 〜小説投稿サイト〜
ドリトル先生とめでたい幽霊
第五幕その四

[8]前話 [2]次話
「しかもその時鯨を大幅に減らしたから」
「環境に影響を与えたね」
「そうしていたよ」
「日本では鯨を捕まえても食べるだけでなく」
「そう、それも全部食べてね」
 鯨のあらゆる部分をというのです。
「骨も皮も利用するね」
「無駄なくね」
「けれど白鯨でどうして捕鯨をしていたか」
「あれは鯨油を取っていたんだ」
「そうだったね」
「そう、捕鯨はね」
 まさにというのです。
「そうした国々のものはね」
「ただ油を取るだけで」
「それはそれでいいけれど」
 それでもというのです。
「それだけだったから」
「日本の捕鯨とは違うね」
「本当に日本人は捕鯨で鯨を隅から隅まで使うから」 
 だからだというのです。
「いいと思うよ」
「そうだね」
「実際に捕鯨を一番反対しているのはオーストラリアだね」
「あそこが一番凄いね」
「鯨を取らないから」
 だからだというのです。
「オーストラリア近海は鯨が増え過ぎてね」
「生態系が乱れているんだよね」
「鮫も増えてね」
「あの辺り只でさえ鮫が多いのにね」
「それで大変なことになっているんだ」
「そうなんだね」
「だからね」
 このことから考えてもとです、先生はころを食べつつ言います、そうしながら日本酒をくいっと飲みます。
「日本の捕鯨はね」
「先生は賛成だね」
「むしろ今までがね」
「おかしいんだね」
「そうだよ」
 こう言うのでした。
「僕が思うに」
「環境保護じゃないね」
「カルトめいた」
 そうしたというのです。
「活動になっているよ」
「だから問題なんだね」
「うん、そうしたこともあるし」
「日本の捕鯨はだね」
「いいと思うよ」
「確かに美味しいですね」
 執事さんもそのころを食べて笑顔で言います。
「鯨は」
「そうですよね」
「素敵な食べものです」
「全く以てですね」
「そう思います」
 こう言うのでした。
「本当に」
「鯨が美味しく食べられてしかも環境保護になるなら」
 王子もそのころを注文して言いました。
「問題なしだね」
「そうだね」
「僕もそう思うよ」
「それで織田作さんもだよ」
 ここで先生はこの人のお話をしました。
「この関東煮をね」
「このお店でだね」
「食べていたんだ」
「そうだね」
「こうしてね」
「そう思うと感慨があるよね」
「本当にね」
 先生は王子に笑顔で応えました。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ