暁 〜小説投稿サイト〜
ドリトル先生とめでたい幽霊
第五幕その三

[8]前話 [2]次話
「関東のおでんじゃないんだよね」
「そうだよね」
「うす口醤油使ってる時点でね」
「関西はやっぱりこっちだしね」
「お醤油っていったら」
「そして何でも関東のおでんははんぺんが入っているけれど」
 先生も関東にはあまりというか殆ど行ったことがないので詳しくは言えません、それでこう言うのです。
「これには入っていないね」
「そうだよね」
「はんぺん入ってないよね」
「蛸は入っていても」
「それでもね」
「そしてね」
 ここで、でした。先生は。 
 鯨のころを出してそして言いました。
「これもないよ」
「ああ、鯨だね」
「関西のおでんには入ってるよね」
「鯨がね」
「鯨のころがね」
「中に入っているのはこれがね」
 その鯨のころがというのです。
「一番ね」
「大きいよね」
「そうだよね」
「本当にね」
「関東にはないっていうし」
「大阪はよく鯨を食べていてね」 
 それでというのです。
「おでんにも入れるんだ」
「そしてはりはり鍋もあるね」
「今は豚肉での代用が多いけれど」
「やっぱりあのお鍋は鯨だよね」
「そうだね」
「まあ日本は捕鯨再開に踏み切ったから」
 このことがあってというのです。
「それでね」
「これからは結構食べられるね」
「日本でも鯨を」
「今までは制限されていたけれど」
「それがなくなったね」
「捕鯨も鯨を食べることも文化だよ」 
 先生はそれは当然だと言いました。
「本当にね」
「そうだよね」
「それもまたね」
「鯨を食べることについても」
「そちらのことも」
「そうだよ、だから捕鯨反対というのは環境保護ならいいけれど」
 それでもというのです。
「若しそれで鯨が増え過ぎてかえって海の生態系が乱れるなら」
「それならだね」
「捕鯨もいいね」
「そして鯨を食べることもね」
「またいいわね」
「そう思うよ、それとね」
 先生はさらにお話しました。
「そもそも今捕鯨反対を言っている国は昔はどうか」
「ああ、捕鯨してたね」
 王子が言ってきました、蛸を食べています。そして先生が今食べている鯨のころについても注目しています。
「そうだよね」
「そうだね」
「うん、白鯨でもそうだね」
「メルヴィルのね」
「あれは日本近海まで来てね」
「捕鯨をしていたね」
「そこでモヴィーディッグに遭遇したね」 
 その白鯨にです。
「そうだったね」
「そう、だからね」
 それでというのです。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ