暁 〜小説投稿サイト〜
ドリトル先生とめでたい幽霊
第二幕その十一

[8]前話 [2]次話
「そしてね」
「堀もあって」
「難攻不落だったんだ」
「それだけ川が多いんですね」
「船場という地名もね」
「船着き場だったからですね」
「傍に海があって」 
 そしてというのです。
「淀川があってそしてその中に沢山の川があって」
「水運がとてもよくて」
「商業が栄えたんだ」
「それが大阪の発展の理由ですね」
「だから水の都と呼ばれていて」
 そしてというのです。
「橋や堀にちなんだ地名も多いんだ」
「日本橋や道頓堀ですね」
「特に橋の地名が多いですね」
「本当に多いですね」 
 トミーもその通りだと頷きました。
「大阪は」
「市全体で」
「それもだよ」
「それだけ川が多いということですね」
「そして川が多いと」
「橋が多くなりますね」
「必然的にそうなりますね」
 先生の言葉に頷きました。
「そうですね」
「それで江戸は八百八町と呼ばれていたけれど」
 それがというのです。
「大阪ではね」
「八百八橋ですか」
「それだけ橋が多かったんだよ」
「そういうことですね」
「大阪ね、ちなみ人口は江戸よりもね」
「大阪の方がですか」
「多かったみたいだよ、あと町人の町で」
 大阪はというのです。
「武士は少なかったんだ」
「江戸は百万の人口のうち半分が武士でしたね」
「各藩からも来てね」
「武家の町でもありましたね」
「武家の町の場所も多くてね」 
 江戸にはというのです。
「武家屋敷もね」
「並んでいたんですね」
「そうだったよ、けれどね」 
 それがというのです。
「大阪はね」
「武士の人が少なかったんですか」
「江戸時代はね、大坂城代の人がいて」
 幕府のこの役職の人はです。
「奉行所もあったけれどね」
「江戸は南北で大坂は東西ですね」
 トミーもこのことは知っていました。
「確か」
「そうだよ、それで武士の人もいたよ」
「いるにはですね」
「けれど何十万の中で数百人位しかね」
「いなかったんですか」
「だから死ぬまで武士を見なかった人もいるんだ」
 そうした人もいたというのです。
「大阪はね」
「町人の町といいますが」
「そこまでだったんだよ」
「それで織田作之助さんもですね」
「その中で生まれてね」
 そしてというのです。
「ずっとね」
「暮らしていたんですね」
「そのこともね」
「織田作之助さんについては」
「重要なんだ」
 そうだというのです。
「東京とは全く違う世界に暮らしていた」
「そうだったんですね」
「根っからの町人で商売人の家にね」
「産まれていて」
「育って暮らしてその中にいたんだ」
 そうだったというのです。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ