暁 〜小説投稿サイト〜
ドリトル先生とめでたい幽霊
第二幕その八

[8]前話 [2]次話
「何かこうね」
「昔の昭和の日本を感じるね」
「大正から昭和になって少し経ったみたいな」
「木造でね」
「それで親しみの持てるね」
「いい雰囲気だよね」 
 先生は皆に微笑んで応えました。
「これもまた」
「そうだよね」
「このままこのお店にいたいよね」
「そうだよね」
「暫くの間ね」
「横丁の雰囲気もいいしね」 
 お店のあるそちらもというのです。
「凄く」
「そうだよね」
「昔の日本があって」
「今の日本も素敵だけれど」
「昔の日本もいいのね」
「日本の魅力は一面だけじゃないんだ」
 今だけではないというのです。
「過去の。色々な時代の日本もそうで」
「昭和のはじめの頃の日本もだね」
「こうして魅力的なのね」
「自由軒やいづも屋もそうだったけれど」
「それでなんばパークスの前にあった大阪球場も」
「そうだよ、こうしたものを見ながら」
 そうしえというのです。
「今はね」
「夫婦善哉だね」
「それを食べて」
「そしてだね」
「楽しむのね」
「そして織田作之助さんを学ぼうね」
 この人をというのです。
「そうしようね」
「確かこのお店になんだよね」
 ここでチーチーが言いました。
「主人公と旦那さんが入るんだったね」
「旦那さんが病気になってね」 
 老馬も言います。
「退院してから暫く何処かに行っていて」
「それでふらっと帰ってきて」
「美味いもの食べに行こうって言って」
 チープサイドの家族も言いました。
「それでこのお店に来たんだね」
「二人でね」
「それで食べるんだよね」
 トートーの言葉には感慨があります。
「このお店で」
「作品の事実上の最後の場面だったわね」
 ガブガブはこう言いました。
「後で少し続く感じだったけれど」
「前に続編があってそっちが発表されたけれど」 
 それでもと言ったのはポリネシアでした。
「二人で食べに来た印象的な場面なのは時事うtね」
「本当に色々あって彷徨って」
 そしてとです、ジップは言うのでした。
「最後に落ち着く感じだね」
「その場所がこのお店なんだね」
 ホワイティはお店の中を見回しています。
「二人が落ち着いた場所だね」
「そこから二人は別府に行くんだよね」
「九州の方にね」
 オシツオサレツは続きのお話をしました。
「けれどね」
「大阪でそうなる場所だね」
「そこに僕達はいるんだね」
 ダブダブも今は食べることより作品のことを考えています」
「そうなんだね」
「そうだよ、では今からね」
 先生は皆にあらためて言いました。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ