暁 〜小説投稿サイト〜
ハッピークローバー
第十話 性欲は誰にもその十

[8]前話 [2]次話
「残りものを使った」
「お野菜の」
「そう、それが凄く美味しいってね」
「話題になったんですか」
「西太后が聞いてね」
 清代末期にこの国に君臨した人物である、漢の呂后や唐の則天武后と並んで中国三大悪女と言われている。
「そしてね」
「食べてみたんですか」
「あの人は美食家でもあったから」
 その贅沢さでも知られていた、服や靴もかなりのものだった。
「それで食べてみて美味しくて」
「広まったんですか」
「その時適当なまかないで名前もなかったけれど」
 それでもというのだ。
「色々な食材が使われていて美味しかったから」
「それで、ですか」
「八宝菜になったのよ」
「そうだったんですね」
「八は様々、色々なって意味で」
「八だとですか」
「中国で八って数字にはそうした意味もあって」
 ただ数えるだけでなくというのだ。
「それで八宝菜になったのよ」
「だからありあわせを使って作ってもですか」
「いいのよ、カレーだってそうして作られるわね」
「はい」
 その通りだとだ、かな恵は先生に答えた。
「あるもので」
「そうでしょ」
「もうそれこそ」
 まさにというのだ。
「あるもので」
「何なら大根でも入れられるわね」
 日本の野菜のイメージが強くインド料理の代表の様に言われているカレーには合わないと思われるがというのだ。
「そうよね」
「確かにそうですね」
「だからね」
 それでというのだ。
「カレーもね」
「あるものを使ってですか」
「いいのよ、ルーで煮たら」
「それで、ですか」
「何でもカレーになるから」
 だからだというのだ。
「いいのよ、お料理はあるものを全部使う」
「それでいいんですね」
「最初から何を作るか決めて食材用意して作る場合もあれば」 
 それだけでなくというのだ。
「ありあわせでね」
「作る場合もあって」
「その時にどう作るか」
「それも大事なんですね」
「八宝菜にしてもそうだから」
「だからですか」
「いいのよ」
 こうかな恵に話した。
「それじゃあ鈴木さんはこれからもね」
「あるもので、ですね」
「八宝菜作っていったらいいわ」
「そうなんですね」
「野菜炒めでもね」
「じゃあそうしていきます」
「それもお料理だからね、そんなね」
 先生はこうも言った。
「いつも決めたもの買って作るってお家だとないでしょ」
「やっぱりありあわせで」
「作る時があるわね」
「どうしても」
「そこで何を作るか」
「それも大事ですね」
「あまりものを無駄に捨てるのはよくないわ」
 先生はこのことは確かな声で言った。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ