暁 〜小説投稿サイト〜
女性の住職
第四章

[8]前話 [2]次話
「お寺の庭で遊んでいた子供達は」
「私の子供達です」
「住職さんのお孫さん達ですか」
「そうです」
「そうでしたか」
「いや、今はお坊さんでも家庭持てることは知ってましたけれど」 
 荒木もこのことは知っていた。
「ですが」
「それでもですか」
「まさか」
 信じられないといった顔で述べた。
「住職さんにご家族が」
「そうした気配は感じられませんでしたか」
「これまで一度も」
「そうですか。ですが母も僧籍にあり」
 それと共にというのだ。
「家庭もです」
「持っておられるんですね」
「そうです」
 まさにというのだ。
「母は時に優しく時に厳しい」
「そうした人ですか」
 荒木は家庭の主婦としての住職の話を聞いて述べた。
「住職さんは」
「それで公平な人です」
「やっぱりお坊さんなのね」
「そうですね、ですが家ではむしろ僧籍としてよりも」
 それよりもというのだ。
「妻そして母としてです」
「そうした人ですか」
「そうなのです」
「そうですか」
「いつも御仏の教えは忘れませんが」 
 そうした人だがというのだ。
「しかしです」
「それでもですか」
「家庭ではそうです」
 主婦としてそして母としての面が強いというのだ。
「その時は」
「あの、俺達住職さんは素晴らしいお坊さんとです」
 その様にとだ、荒木は若い僧侶、住職の息子である彼に答えた。
「思っていました」
「そうでしたか」
「ですがそうした一面もありますか」
「孫、私達の子供達にはかなり甘いです」
「そうなんですね」
「人は色々な面がありまして」
「住職さんはお母さんの一面もあるんですね」
「そうです」
 こう荒木に答えた。
「そうした人です」
「何ていうか意外ですが」
 藤原は若い僧侶まだ名前を聞いていない彼に述べた。
「言われてみると。今はお坊さんも結婚出来ますし」
「浄土真宗以外の宗派でもですね」
「それならですね」
「はい、必然的にです」
 結婚出来るならというのだ。
「男性は夫になり父になり」
「女の人だとですね」
「妻になり母になります」
「そういうことですね」
「左様です、ですから」
 それでというのだ。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ