暁 〜小説投稿サイト〜
ドリトル先生と不思議な蛸
第八幕その二

[8]前話 [2]次話
「あまり多く持てなかったよ」
「漫画とかで一度に何発も投げてるのに」
「それでもだね」
「実は、なんだ」
「重かったんだ」
「だから鉄だから」
 どうしてもというのです。
「そんなにね」
「持てないんだね」
「漫画はあくまで漫画だね」
「最強の武器で何発も投げられる」
「そんなものじゃないのね」
「むしろ刃を使って穴を掘ったりものを切ったりする」
 そうしたというのです。
「道具だったんだよ」
「そうだったんだ」
「忍者の手裏剣って」
「武器というよりかは」
「道具の方に使っていたんだ」
「そうだよ、あと何メートルもジャンプしたり」 
 忍者がです。
「水遁の術でずっと隠れていたりもね」
「しないんだ」
「土遁とか火遁ともあるけれど」
「あと木の葉隠れね」
「そうしたこともないんだ」
「ないよ、分身の術とか姿を消したりとか」
 そうしたこともというのです。
「しないよ」
「魔法使いみたいだけれど」
「というか魔法より凄いかも」
「忍者の術って」
「けれど実は」
「確かに水遁の術とかはあったけれど」
 このことは事実でもというのです。
「人はシュノーケルがあってもずっとお水の中にいられないね」
「そうだよね」
「それだけでは難しいね」
「それに浮力もあって泳がないとお水から出るし」
「それで見付かるし」
「水面から姿も見えるね」
「だからそうそうずっとはね」
 水遁の術を使ってもというのです。
「隠れられなかったよ、土の中に隠れることも」
「ずっとは無理だね」
「言われてみたら土の中にずっとって辛いよ」
「そうそういられないわ」
「私達だってね」
「これもないしね、あと大蝦蟇を出すとかはね」
 こうしたものはというのです。
「もう完全にね」
「漫画だね」 
 ジップが言いました。
「流石にね」
「出来る筈がないね」
 トートーも言います。
「流石に」
「これは僕達もわかるよ」
「忍術じゃないし」
 チープサイドの家族も言います。
「もう妖術よね」
「そんなお話だよ」
「あれだよね、児雷也とかいう忍者だったね」 
 ホワイティは実際にそうした術を使う忍者の名前を出しました。
「蝦蟇を使うのは」
「あと天竺徳兵衛さんもよ」
 ガブガブはこの人の名前を出しました。
「外国から帰って大暴れする」
「どう見ても妖術なのに」
 ダブダブも首を傾げさせます。
「忍術になっているのかな」
「姿を消すと死角に入ってね」
 ポリネシアは実際のことから考えました。
「分身は素早く動いての残像ってわかるけれど」
「変身とか蝦蟇を使ったりとかは」 
 チーチーも言葉に疑問符が付いています。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ