暁 〜小説投稿サイト〜
戦国異伝供書
第百二十九話 灰からはぐれた者達へその六

[8]前話 [2]次話
「出来まする、師が忍術を教えてくれたので」
「うむ、しかしお主は忍術の知識はあるがな」
「それでもです」
「使うことは不得手じゃ、というよりな」
 むしろという口調の言葉だった。
「お主は忍術を使うだけの身体の頑健さや素早さはない」
「身軽さもですな」
「だからな」 
 それ故にというのだ。
「お主は忍術は使えぬ、しかしな」
「知識があるので」
「教えることは出来る」
 それは可能だというのだ。
「だからな」
「それで、ですな」
「天下を巡り」
 そうしてというのだ。
「そしてな」
「身寄りのない子を引き取り」
「そのうえで忍の者として育ててな」
「織田殿にお仕えする様にですな」
「してはどうか」
「左様ですな」
 考えてからだった、居士は師に答えた。考えの後ではっきりとした顔になっていてそうして言うのだった。
「それでは」
「うむ、これより天下を巡ってな」
「身寄りのない子を引き取り」
「忍にする様にな、しかし一旦引き取った子はな」
「必ずですな」
「そうじゃ、見捨てるでない」
 それはしてはならないというのだ。
「よいな」
「はい、この戦国の世身寄りのない子は多いです」
「そうじゃ、そうした子を引き取ったならな」
「見捨てずにですな」
「育てよ、一旦育てると決めた者を捨てるなぞな」
「人の道に反します」
「だからな」
 それ故にというのだ。
「それでじゃ」
「そうしたことはせぬことですな」
「仁の心を忘れぬことじゃ」
 居士にこうも話した。
「何があろうともな」
「はい、そのことも肝に銘じておきます」
 居士ははっきりとした声で答えた。
「くれぐれも」
「そうせよ、そしてな」
「この戦国の世を終わらせる」
「その力になるのじゃ」
「そうなりまする」
「戦国の世で泣くのは民、そしてその戦国を裏から起こす者がおるなら」
 それならとだ、師はさらに言った。
「その者は決してな」
「許してはなりませぬな」
「その動きをな」
「ではその者達のことも調べますし」
「忍の者達もな」
「育てまする」
「頼むぞ、しかしな」
「しかしですか」
「いや、これまでわしはまつろわぬ者と聞いてもな」
 それでもとだ、師は話した。
「もう遥か昔のことでな」
「今いるとはですか」
「思っていなかった、だが天下を見ると」
 どうしてもというのだ。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ