暁 〜小説投稿サイト〜
戦国異伝供書
第百二十八話 僧籍の婚姻その六
[1/2]

[8]前話 [1] 最後 [2]次話
「越前を一気に攻められ」
「そして浅井殿を降されました」
「浅井殿は織田家の家臣となられましたし」
「瞬く間にでした」
「ことは織田家のものとなりました」
「そうであるな、しかしな」
 ここで顕如はこうも言った。
「浅井家はお父上が急に織田家に翻意を言われたそうであるな」
「はい、隠居されていた」
「ご子息にそうさせられていた」
「その方がですな」
「急に動きだされて」
「そうしてですな」
「不思議なことではないか」
 顕如は首を傾げさせて言った。
「浅井家の先代殿は大人しい方ですが」
「それでもですな」
「先代殿が急に動かれるなぞ」
「おかしいですな」
「それは」
 このことは本願寺の誰もが首を傾げさせた、誰も久政が急に織田家に対して弓を引いたことがわからなかった。
「織田家と争っても勝てませぬ」
「あの時挟み撃ちにしてもです」
「織田殿がその気なら十万の大軍でしたし」
「勝つことは普通に出来ました」
「糧道を守りながらそうすれば」
「織田家は勝てましたな」
「あの時織田殿はすぐに退かれたが」
 信長はそうしたがとだ、顕如は話した。
「しかしな」
「それでもですな」
「あの時戦うことも出来ましたな」
「そう考えると浅井家に勝算はありませんでした」
「実際に敗れ」
「先代殿は腹を切られましたな」
「織田家に勝てぬことは明白で」
 そしてというのだ。
「しかも朝倉殿は織田家に従わなかった」
「天下人と言っていい織田殿に」
「妙な誇りを以て」
「斯波家の家臣としては朝倉家の方が格上だったので」
「それで、でしたな」
「それで織田家に従わぬなぞ筋が通らぬ」
 朝倉家もっと言えば主の義景の意地だけのことだったというのだ。
「到底な」
「左様ですな」
「あれは朝倉家が間違っていて」
「その朝倉家にお味方するなぞ」
「到底ですな」
「納得出来ませぬな」
「その朝倉家に味方するなぞ」
 顕如はどうかという顔で話した。
「道理が合わぬ、しかも織田殿は公儀を言われた」
「そのうえで攻められました」
「帝そして公方様の詔を以て」
「どう見ても織田家に道義があります」
「そうであった、それで朝倉家に味方するなぞ」
 これはというのだ。
「どう考えてもおかしい、織田家に筋がありな」
「そしてですな」
「織田家の力はあまりにも大きい」
「それで弓を引くなぞ」
「誰が考えても」
「全くじゃ、先代殿はそこまで道理のない方ではなかった」 
 顕如も知っていることだ。
「だから余計におかしい」
「全くですな」
「おかしなことです」
「思えば」
「このことは」
「うむ、おかしな話じゃ。若しや」
 顕如はさらに言った。
「先代殿をそそのかした」
「そう
[8]前話 [1] 最後 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ