暁 〜小説投稿サイト〜
オズの木挽きの馬
第八幕その三

[8]前話 [2]次話
「少し先には土俵もあったしそれも見ようね」
「土俵っていうと」
「日本のお相撲のね」
「それがあったの」
「そうだよ、その上に屋根があったけれど」
 木挽きの馬は恵梨香にその土俵のお話もしました。
「日本のものだったよ」
「そうだったの」
「お相撲するみたいだね」
「そうなのね、それは是非観たいわね」
「恵梨香お相撲好きなんだ」
「お祖父ちゃんが好きなの」
 そのお相撲がというのです。
「それでよくお話を聞くわ」
「お祖父さんからだね」
「そうなの、それで私もそれなりにね」
「知っているんだね」
「そうなの、ただお相撲ってね」 
 恵梨香はそのお相撲についてさらにお話しました。
「これがね」
「これがっていうと」
「女の子はあまりね」
「しないんだ」
「何でも土俵はずっと女の子が入ったら駄目ってね」
「言われていたんだ」
「そうらしくて」
 それでというのです。
「私達女の子はね」
「お相撲にはなのね」
「縁がなかったの、けれどね」
「それがだね」
「最近は女の子も土俵に入ることが出来て」
 そうなってというのです。
「格闘ゲームでもお相撲で戦う女性キャラもね」
「いるんだね」
「こちらは親戚のお兄さんに聞いたの」
「時代は変わったね」
「日本でもね、それでね」
 恵梨香はさらにお話しました。
「若しそこでお相撲をしているのなら」
「それならだね」
「観てみたいわ」
 こう木挽きの馬にお話しました。
「是非ね」
「そうなんだね」
「私もね」
「そういえばね」
 ここでモジャボロが言ってきました。
「お相撲の時お塩を撒くね」
「土俵に入る時にですね」
「力士さんがね、あれがいいよね」
「あれは魔除けですね」
「清めのお塩だね」
「はい、お相撲は神事でもありますから」
 それでというのです。
「ああしてです」
「お塩を撒いてだね」
「清めるんです」
「そうだったね」
「はい、ですから」 
 それでというのです。
「お塩が必要で」
「ああしてだね」
「土俵入りの時に沢山撒きます」
「力士さんがだね」
「そうします」
 まさにというのです。
「絶対に」
「日本のお相撲の力士さんは神社の神主さんみたいだね」
「親戚みたいな関係らしいです」
「お相撲が神事でもあるからだね」
「そうです、力士さんは魔を払う」
「そうした人達でもあるんだね」
「そうなんです」
 恵梨香はモジャボロに笑顔でお話しました。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ