暁 〜小説投稿サイト〜
オズの木挽きの馬
第三幕その十一
[1/2]

[8]前話 [1] 最後 [2]次話
「それはね」
「違うんだ」
「ええ、お父さんもお母さんもね」
「忍者じゃないんだ」
「ご先祖様が忍者ってお話もね」
 そうしたこともというのです。
「聞いていないわ」
「そうなんだ」
「こうしたことは本で読んでいたから」
「わかったんだ」
「忍者の本を読んでね」 
 そうしてというのです。
「わかったのよ」
「そうだったんだ」
「日本は忍者の国で」
「忍者の本も多いんだ」
「そうなの」
 実際にというのです。
「それで私もね」
「忍者の本を読んできたんだ」
「忍者の漫画も多いし」
「漫画も多いんだ」
「そう、だからね」 
「恵梨香は忍者に詳しいんだ」
「いえ、まだ詳しいっていう位にはね」
 そこまではというのです。
「いかないわ」
「そうなんだ」
「ええ、私よりずっと詳しい人がいるから」
 忍者についてというのです。
「まだね」
「あそこまでわかっていてもなんだ」
「もっと詳しい人がいるよ」
「もっと詳しいっていうと」
「色々な忍者の人の名前もどんな忍術も知っていて」
 そしてというのです。
「道具や歴史についてもね」
「詳しいんだ」
「そうした人がいるから」
「恵梨香はなんだ」
「まだまだよ」
「詳しくないんだ」
「そうなの」
 これがというのです。
「本当にね」
「忍者って奥が深いんだ」
「ええ、かなり深いわ」
 恵梨香も肯定しました。
「何かとね」
「ううん、また凄いものがあるね」
「けれどああした仕掛けとか工夫とか身体を使うもので」
「忍者の技とかはだね」
「本当に外の世界じゃ魔法じゃないから」
 恵梨香はこのことは断りました。
「本当にね」
「そこは違うんだね」
「オズの国はわからないけれど」 
 それでもというのです。
「外の国ではね」
「不思議でもないし」
「そう、魔法みたいでもないから」
「そこはわかっておくことだね」
「ええ、知識もね」
 忍者のそれについてもというのです。
「まだまだよ」
「そんなにないんだ」
「そうなのよ」
「今回かなり助かったけれど」
「それでもだからね」
「ですが知識が全くないよりはね」
 ここでモジャボロがまた言ってきました。
「ある程度でもあると」
「全く違うんですね」
「そうだよ」 
 そうだというのです。
「ですからこの度はで」
「私達は出られたんですね」
「そう、それと」
「それと?」
「若し迷って一時間程したら」
 その時はといいますと。
「あの仁賢が案内してです」
「出てもらっていたの」
「それも管理人の仕事だから」
 迷路のそれだというのです。
「そのことはね」
「するんですね」
「そうなっているよ」
「そうなんですね」
「そ
[8]前話 [1] 最後 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ