暁 〜小説投稿サイト〜
レーヴァティン
第百七十話 甲斐攻めその八
[1/2]

[8]前話 [1] 最後 [2]次話
「しかしこの世界では戦は具足を着けた者が行うな」
「はい、それは絶対です」
「具足を着ないと危ないですから」
「陣笠を被り」
「そして旗もさして」
「それはかなりいい、百姓や町民の服を着てだ」
 そうしてというのだ。
「隠れてこそこそ攻めて来られるとな」
「そうした戦なぞです」
「考えられませぬ」
「あまりにも異様ではありませぬか」
「具足を着けず旗を掲げぬ戦なぞ」
「それがあるのだ」
 この浮島にはなくとも、というのだ。
「これがな」
「そうなのですか」
「また異様な戦ですな」
「百姓達の一揆でも旗は掲げますぞ」
「むしろのそれを」
「そして堂々と前から来るな」
 英雄は実は一揆を前にしたことはない、聞いているだけだ。政がよいので一揆は起こさせていないのだ。
「そうだな」
「一揆もです」
「こそこそとはしませぬ」
「常に前からです」
「前から戦を仕掛けます」
「だが百姓や町人の服を着て村や町でだ」
 戦場ではなく、というのだ。
「後ろから攻めてくる」
「何と姑息な」
「そして陰湿ですな」
「その様なもの戦ではありませぬ」
「賊のやることです」
「それがある、だがこの浮島ではないことはな」 
 戦うのは具足を着た者達だけである、このことがというのだ。
「非常に助かる」
「そうした無体な戦がない」
「そのことがですね」
「非常にいい」
「左様ですね」
「全くだ、具足を着ているならだ」
 それならというのだ。
「実にわかりやすい」
「全くです」
「百姓や町人に紛れて仕掛けるなぞです」
「武士にあるまじきことです」
「武士は武士の服を着て戦うべきです」
「何といっても」
「しかも」
 英雄の周りの者達はさらに話した。
「百姓や町人の服を着て戦をすれば」
「百姓や町人が間違えられます」
「そうなってしまいます」
「そしてです」
「百姓や町人を攻める事態になります」
「そうなってしまいます」
「それも狙いだ、敵に百姓や町人を攻めさせてだ」
 その様にしてというのだ。
「そうしてだ」
「そのうえで、ですか」
「敵の評判を落とす」
「それも考えのうちですか」
「そうした戦ですか」
「そうなのだ、百姓や町人に紛れて戦えばわからない」
 誰が攻めてくるかだ。
「そうして疑心暗鬼にもなる」
「百姓や町人が敵か」
「そう思ってですね」
「疑う」
「そうなりますか」
「村や町で襲われるなぞだ」
 その浮島ではだ。
「ないな」
「敵の軍勢がいるならともかく」
「百姓や町人が襲うなぞ」
「そうしたことはありませぬ」
「戦うのは我等です」
「武士です」
「そうした戦だな、所詮少しの兵が急に襲って来るならだ」
 そしてすぐに逃げるなら
[8]前話 [1] 最後 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ