暁 〜小説投稿サイト〜
戦国異伝供書
第百一話 出雲攻めその七

[8]前話 [2]次話
「誰が主かといいますと」
「ほぼ定まっておらぬな」
「そうした国ですな」
「左様、しかしな」
「それでもですな」
「あの国には進まぬ」
 伊予にはというのだ。
「どうでもよい」
「他の家が入って来ても」
「大友家なり長曾我部家が来てもな」 
 それでもというのだ。
「構わぬ」
「我等はあくまで今の十国ですか」
「左様、伊予は豊かな国であるが」 
「よいですか」
「あの国はな」
「博多と同じですか」
「人は欲を張るとな」
 そうすると、というのだ。
「そこからしくじる」
「欲で目が暗みまするか」
 志道が言ってきた。
「だからですか」
「よくある話であるな」
「はい、確かに」
「わしは人の欲を知っておるつもりじゃ」
 まさにそれをというのだ。
「それは時として止まらずな」
「目も暗み」
「そうしてしくじりの元ともなる」
「だからですか」
「わしとしてはな」
「伊予には進まれませぬぁ」
「そうしていく」
 これからもというのだ。
「瀬戸内の水軍はこれま通りでもな」
「はい、それでは」
 村上、武骨な外見の彼が応えた。
「これまで通り」
「海のことはこれからも頼む」
「わかり申した」
「おそらく瀬戸内の東は織田家のものになる」
 このこともだ、元就は話した。
「だからそちらにはな」
「進まぬことですか」
「そうじゃ、だからな」
 それでというのだ。
「そちらはな」
「構うことなくですな」
「備前から西の海をな」
「我等のものとしてですな」
「守るのじゃ」
「それでは」
「あと大友家の水軍もあるが」
 彼等のことも話した。
「これといってな」
「攻めることなくですな」
「そうじゃ、あちらが攻めたらやり返すが」 
 それでもというのだ。
「しかしな」
「そうでないならですか」
「これといって攻めず」
「守りに徹するのですな」
「そうせよ、まあ大友殿はこちらをよく思っておらずとも」
 元就もこのことは察していた、大友家から養子に入った大内家の者を追い出した。それに博多を狙っていると警戒しているのだ。
「周防や長門を攻めるつもりはない様じゃしな」
「それで、ですな」
「これといってじゃ」 
 まさにというのだ。
「あちらも攻めないであろうからな」
「こちらもですな」
「攻めることはない」
「それでは」
「そしてな」
 元就は村上にさらに話した。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ