暁 〜小説投稿サイト〜
戦国異伝供書
第百話 両翼を奪いその十一

[8]前話 [2]次話
「宜しく頼むぞ、そしてお主はその一門衆の弟達の筆頭としてな」
「兄上達をお助けする」
「そうなってもらいたいのじゃ」
「その責重大ですな」
「だからこそじゃ」
 元就は強い声で話した。
「敢えて言うのじゃ」
「そういうことですな」
「ではその責果たしてくれるな」
「喜んで」
 やはり強い声での返事であった。
「させて頂きます」
「それではな、尼子家を降してもじゃ」
「それがしの役目は変わりませぬな」
「やはり一門衆としてな」
 その中でも重要な立場でというのだ。
「働いてもらう」
「毛利両川を支える筆頭として」
「そうしてもらう、三人いれば強いが」
「それだけでは足りませぬな」
「政も戦も三人では出来ぬ」
「人は多いと多いだけよいですな」
「織田家を見るのじゃ」
 元清にもこの家のことを話した。
「織田殿の下に多くの優れた家臣が揃ってじゃ」
「雄飛せんとしておりますか」
「あと数年で当家よりも遥かに大きな家になり」 
 そしてというのだ。
「その広い領地を万全に治めるであろう」
「そうなるからにはですか」
「既に多くの優れた家臣が揃っているからじゃ」
 だからだというのだ。
「それが出来る」
「そうですな」
「一人でも多く優れた家臣がおれば」
 それでというのだ。
「家の力となる」
「左様ですな」
「そして一門衆もな」
「それは同じですな」
「やはり優れた者が一人でも多くいるとな」
 それでというのだ。
「よい」
「一門衆もですな」
「だからな」
「それがしには、ですな」
「励んでもらう」
「それがしは自分が優れているとは思っておりませぬが」
 これは元就に表でそう言われているからではない、元清は元々自分をそうは思わない気質であるのだ。
「及ばずながらも」
「働いてくれるな」
「そうさせて頂きます」
「その意気じゃ、優れていると思うことはない」
「要は懸命に働くことですか」
「そうじゃ、怠けることなくな」
 そのうえでというのだ。
「働いてこそな」
「よいのですな」
「そうじゃ、優れているものは人それぞれで違う」
 元就はこうも話した。
「例えば太郎は人をまとめ政がよい」
「そちらですな」
「二郎は武、四郎は知」
「それぞれですな」
「最も優れているところがあってな」
「優れているところを活かす」
「そうあるべきでな」
 それでというのだ。
「お主も他の者達もじゃ」
「優れているところを活かして」
「そして働いてもらいたい」
「それも懸命に」
「お主は政も武も知も兄達にそれぞれ劣るが」 
 それは事実でもというのだ。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ