暁 〜小説投稿サイト〜
戦国異伝供書
第百話 両翼を奪いその六
[1/2]

[8]前話 [1] 最後 [2]次話
「よいな」
「わかり申した」
「それではです」
「その様にしていきます」
「ではな」
 こう言ってだった、元就は息子達にそれぞれ銀の球を渡した、そうしてそれで用心をさせた。するとだった。
 隆元は暫くして父に言ってきた。
「父上、それがしが昨日水を飲もうとしますと」
「銀を近付けるとか」
「銀が曇りました」
 そうなったというのだ。
「そしてです」
「調べるとか」
「はい、毒が入っておりました」
「尼子家が仕掛けてきたな」
「左様ですな」
「うむ、明らかにな」 
「父上のお陰で助かりました」
「何、当然のことじゃ」
 何でもないという口調でだ、元就は隆元に答えた。
「これは書を読んで知ったことであるしな」
「異朝の書をですな」
「それで知ったからな」
 だからだというのだ。
「お主もこれからも書を読んでな」
「多くのことを知ることですな」
「それが大事じゃ、わしの話よりもな」
「書を読むことですか」
「そうせよ、そしてわしだけでなく多くの者の話を聞いてな」
「知ることですか」
「そうせよ、しかしやはり仕掛けてきたな」
 元就は今度は唸る様にして言った、顔も顰められている。
「来ると思っておったが」
「尼子家も必死ですな」
 共にいた元春も言ってきた。
「追い詰められているだけに」
「策を出してくるな」
「はい、まさに」
「この通りじゃ、追い詰められた者はな」
「何でもしてきますな」
「そしてじゃ」
 それでというのだ。
「銀の球もそうであるが」
「他のこともですな」
「備えがあればな」
 それでというのだ。
「対することが出来てじゃ」
「生き長らえることが出来ますな」
「そうじゃ」
 まさにというのだ。
「この通りな」
「兄上の様に」
「そういうことじゃ」
「しかし父上、これはです」
 隆景は真剣な顔で父に言った。
「尼子家が必死である証、だからな」
「それでじゃな」
「戦も辛いものになりますな」
「うむ、必死の相手と戦うにはな」
「まさにですな」
「尋常なものではない、尼子家は背水の陣じゃ」
 まさにそうした状況だからだというのだ。
「策を仕掛けただけにな」
「その必死さが出ていますな」
「戦でもその必死さが出て」
 それでというのだ。
「激しい戦になる」
「特に月山富田城では」
「そうなる」
 まさにというのだ。
「それはな」
「もうですな」
「覚悟してじゃ」
「攻めていきますか」
「兵糧攻めも考えておるが」
 それでもというのだ。
「やはり難儀な戦になる」
「しかも山中殿と十人衆がいるとなると」
「尚更じゃ、ここは鉄砲も使う」
 この武器もというのだ。
「近頃当家でも用いておるが」
「はい、島
[8]前話 [1] 最後 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ