暁 〜小説投稿サイト〜
戦国異伝供書
第九十九話 厳島の合戦その二

[8]前話 [2]次話
「あの城には陶殿の大軍が来る」
「二万のですな」
「その大軍を確実に防げるとなるとな」 
 それだけの采配と武勇の持ち主はというのだ。
「お主じゃ」
「だからですか」
「お主には先に城に行ってもらってな」
 そのうえでというのだ。
「城に入ってじゃ」
「城主として」
「戦ってもらう、よいな」
「それでは」 
 元網は兄に確かな声で答えた。
「その様に」
「宜しく頼むぞ」
「それでじゃ」
 元就はさらに話した。
「わしは太郎、二郎と共にじゃ」
「三人で、ですか」
「そうじゃ」
 まさにというのだ。
「宮尾城を攻める陶家の軍勢にな」
「襲い掛かるのですな」
「そして陶家の軍勢を退け」
 そしてというのだ。
「大江浦には四郎が向かってもらうが」
「そこではですか」
 隆元は父に応えた。
「宮尾城で戦うですな」
「陶家の軍勢はそこまでじゃ」
「逃げるので」
「先回りをしてな」
 そしてというのだ。
「先に船を沈めておき」
「逃げられない様にしておく」
「そうすれば後はじゃ」
「厳島で、ですな」
「陶家の軍勢を殲滅する」
 こう隆元に話した。
「その様にする」
「まさにこの一戦で、ですな」
 元春も言ってきた。
「全てを決めるのですな」
「そうじゃ、そして既に備えはしておる」
「尼子家に対して」
「二万の軍勢のうちのおおよそを置いておる」
 まさにというのだ。
「兵はむしろじゃ」
「尼子家に多く配していますな」
「全く。敵が一度に多くおるとな」
 それだけでとだ、元就は苦い顔で話した。今その状況になっているからこそ余計に実感して言っているのだ。
「難儀であるな」
「全くですな」 
 元春も同感だった。
「そうなるとどうしてもです」
「力を両方に割かねばならぬ」
「それだけで厄介です」
「全くじゃ、だから陶家はな」
 今から戦うこの家はというのだ。
「ここで倒しておく」
「そうしてですな」
「憂いはなくしておく」
 その様にするというのだ。
「完全にな」
「しかし父上」
 隆景が言ってきた。
「陶家は陸からは来ませぬな」
「そのことじゃな」
「陶殿はどちらかといいますと丘での戦が得意と見ますが」
「安芸の国境は固めておる」
 元就は隆景の問いに笑みで答えた。
「それもかなりな」
「だからですか」
「先に陸から攻めてきて負けておるしな」
「その堅固な備えを見てですか」
「陶殿は厳島から来ることを選ばれたのじゃ、いや」
「その様にですな」
「わしが来る様にさせたがな」
 元就は笑って述べた。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ