暁 〜小説投稿サイト〜
戦国異伝供書
第九十八話 三本の矢その六

[8]前話 [2]次話
「厄介なことがある」
「大内殿が無事に安芸まで来られるか」
「そのことがじゃ」
「問題ですな」
「安芸まで来て頂ければ」
 その時はというのだ。
「お助け出来るが」
「安芸まで来られればのことなので」
「周防、長門から出られぬならな」
「動けませぬな」
「そうじゃ」
 まさにというのだ。
「そこが問題じゃ」
「左様ですな」
「どうしてもな」
「忍の者を送りお助けしますか」
 志道は鋭い目になって主に問うた。
「ここは」
「いや、そうしてもな」
「それでもですか」
「おそらく周防と長門は血を血で争う場になる」
「そこに忍の者を送ると」
「大内殿をお助けするどころかな」
 それは出来ずにとだ、元就は苦い顔で話した。
「貴重な忍の者を失う」
「そうなるからですか」
「忍の者も送れぬ」
「では大内殿の運と逃げ方次第」
「それ次第のことじゃ」
 元就が出来ることではないというのだ。
「残念じゃがな」
「そうなりますか」
「うむ、だからな」
 それでというのだ。
「我等はな」
「ここは、ですな」
「見ておるだけじゃ」
 そうするしかないというのだ。
「よいな」
「それでは」
「うむ、その様にしてな」
「待ちますな」
「そうする」
「それでは」
「待つぞ」 
 こう言ってだった、元就は。
 今は兵達を安芸の国境に置いて義隆が来た時に備えた、そして程なくして陶は謀反を起こした。それでだった。
 義隆は逃れようとした、だが。
 元就はその話を聞いて苦い顔で述べた。
「致し方ない」
「左様ですな」
「逃れきれず腹を切られたとか」
「そうなってはですか」
「致し方ありませぬな」
「そうじゃ」
 まさにというのだ。
「大内殿のご冥福を祈ろう」
「そうするしかないですな」
「我等は」
「こうなっては」
「それしかないですな」
「うむ、しかしな」
 それでもとだ、元就は家臣達にあらためて言った。
「これでじゃ」
「我等はですな」
「これからですな」
「陶殿に対してどうするか」
「それですな」
「大内殿から文を受取った」
 元就はその文を出して述べた。
「仇を取ってくれとな」
「その様にですか」
「腹を切られる前に書かれたものですか」
「それを受取られたなら」
「それならばですな」
「大内殿はお助け出来なかったが」
 そして確かな旗印は得られなかったがというのだ。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ