暁 〜小説投稿サイト〜
戦国異伝供書
第九十六話 尼子家の騒動その六

[8]前話 [2]次話
「まさにな」
「左様でありますな」
「そしてな」 
 元就はさらに話した。
「当家としてはな」
「尼子家が弱るのを見て」
「手を打つ計らいを見る」
「そうしますな」
「尼子家の次の主殿が誰かを見てな」
「動きますな」
「そうする、それでな」
 元就は話題を変えることにした、今度の話題はというとお。
「大内家のことであるが」
「もう一方の」
「動かれぬか」
「そうした動きは全くありませぬ」 
 一切とだ、桂は元就に答えた。
「尼子家はおろか九州でもです」
「兵を動かすことはじゃな」
「守りに徹されるだけで」
 それに終始してというのだ。
「何もです」 
「やはり先の負け戦のことがか」
「大きく」
 それでというのだ。
「もうです」
「動かれぬな」
「暫くは」
「おそらくこのままな」 
 元就は桂の話をここまで聞いて述べた。
「大内殿は動かれぬ」
「そうなりますか」
「うむ」
 まさにというのだ。
「これからはな」
「戦うことはなくなりますか」
「大内殿は戦がお好きでない」
 義隆、彼はというのだ。
「元々な、それで先の負け戦でな」
「そのお気持ちがより大きくなられて」
「そしてじゃ」
 そのうえでというのだ。
「もう少なくともご自身の出陣はな」
「ないですか」
「それは戦国の世では有り得ぬが」
 それでもというのだ。
「後は戦のことはな」
「陶殿がされますか」
「うむ」
 まさにというのだ。
「そうなる、それでな」
「それでとは」
「一つ思うことは」
 これはというと。
「それが陶殿の専横になるかというとな」
「違いますか」
「うむ、大内殿は能や和歌を嗜んでおられるが」 
 それでもというのだ。
「そうしたものに溺れるまでにな」
「愚かな方ではないですか」
「左様、だからな」
 それでというのだ。
「内の政もされる」
「だからですか」
「そちらを担う家臣の方が力をつけられてな」  
 それならというのだ。
「陶殿の専横とはならぬ」
「ですがそれでは」
「陶殿とじゃな」
「他の家臣の方とです」
「軋轢が生じてな」
「やはりお家騒動になるのでは」
「有り得る」
 実際にとだ、元就は桂にあっさりと答えた。
「それはな」
「やはりそうですか」
「だからじゃ」 
 それでというのだ。
「あの家のこともな」
「見ていきますか」
「うむ」 
 こう桂に述べた。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ