暁 〜小説投稿サイト〜
戦国異伝供書
第九十四話 負け戦を見据えその五

[8]前話 [2]次話
「あの御仁達が」
「尼子家の一門のな」
「あの御仁達がおられるので」
「それでじゃ」
 だからだというのだ。
「到底な」
「攻めるにしても」
「力技だけではな」
 到底というのだ。
「攻め落とせぬ」
「左様ですな」
「だからじゃ」
 それ故にというのだ。
「この度はじゃ」
「殿は言われたのですな」
「然るべき城を攻め落とせば」
 それでというのだ。
「よしとしてな」
「兵を退けるべきと」
「大内殿にもお話した」
 そうしたというのだ。
「この度は」
「そうですか」
「そうであったが」
 それでもというのだ。
「知っての通りじゃ」
「陶殿があくまで」
「そう言われてな」
 月山富田城まで攻めるべきと、というのだ。
「それが通った」
「では、ですな」
「負け戦は避けられぬ」
「それは」
「どうしてもですな」
「無謀に過ぎるが」
 それでもというのだ。
「陶殿はやはり大内家の重臣の中の重臣じゃ」
「長く大内家にお仕えした家の肩で」
「その直系しかもご嫡男」
「尚且つ大内殿のご寵愛を受けておられる」
「それならば」
「そうじゃ」
 まさにというのだ。
「あの御仁のお言葉がな」
「通りますな」
「どうしても」
「そうなりますな」
「そうじゃ」
 まさにというのだ。
「わしは前からそう言っておったがな」
「それが、ですな」
「実際となり」
「大内家は敗れる」
「そうなるますか」
「敗れても大内家は滅びぬ」
 それはないというのだ。
「それはな」
「しかしですか」
「それでもですか」
「状況は変わる」 
 これはというのだ。
「やはりな」
「大内家は敗れ」
「それで、ですか」
「状況は変わる」
「どうしても」
「それはな」
 絶対にというのだ。
「大内家は領土は減らさずとも」
「それでもですか」
「変わるものは変わりますか」
「どうしても」
「左様、大内家は動かなくなる」
 そうなるというのだ。
「この戦以後な」
「そうなりますか」
「戦をせぬと」
「そうなりますか」
「左様、大内殿は戦を好まれぬ」
 義隆、彼はというのだ。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ