暁 〜小説投稿サイト〜
戦国異伝供書
第九十四話 負け戦を見据えその三

[8]前話 [2]次話
「なりません」
「攻めずにですか」
「然るべき場所で止めるべきです」
「ううむ、しかしここで」
「尼子家をですか」
「降すべきです」
「絶対にですか」
「はい、そのうえで」
 まさにというのだ。
「山陽と山陰の覇者に」
「そうなる為に」
「あの城を攻め落としましょうぞ」
 陶の考えは変わらなかった。
「何としても」
「この大軍で」
「そうしましょうぞ」
「それでは」
「はい、それがしの考えは変わりませぬ」90
 断じてというのだ。
「このことは」
「左様ですか」
「陶殿の言われるべきかと」
 大内家の他の者達も言ってきた。
「この度は」
「左様ですな」
「陶殿のお考えでいきましょう」
 陶が大内家随一の権勢であるころから言うのだった。
「この度は」
「毛利殿のお考えもいいと思いますが」
「この大軍です」
「国人達は気になりますが」
「勝っていればいいだけのこと」
「それではです」
 それならというのだ。
「この度はです」
「月山富田城まで向かい」
「そして勝ちましょうぞ」
「あの城を攻め落としましょうぞ」
 是非にというのだ。
「そうしましょう」
「この戦で」
「それでいいかと」
「そうであるな」
 義隆も言ってきた。
「ではな」
「それでは」
「そなたの言葉をよしとしてな」
 そしてというのだ。
「このままじゃ」
「あの城まで、ですか」
「進もう」
「それでは」
 陶は主に笑みで応えた、そしてだった。
 大内軍は進軍を続けていった、すると彼等につく国人達はさらに増えていった。だがそれでもだった。
 元就は自分達の陣ではこう言った、緑のその中では。
「こっちに来る国人達の顔を見たが」
「如何でしたか」
「思った通りじゃ」
 こう元網に話した。
「まさにな」
「それでは」
「うむ、あの者達はな」
 まさにというのだ。
「本心からはな」
「従っておりませぬか」
「そうであった、顔では従っていても」
 その顔をしているがというのだ。
「その目はな」
「目ですか」
「口や顔では嘘は簡単に言える」
 こう言うのだった。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ