暁 〜小説投稿サイト〜
流人
第二章

[8]前話 [2]次話
「仁によって為すべきであるな」
「はい、法がありです」
「そこに仁もあるべきです」
「それが本朝の政です」
「古来より」
「間違ってもな」
 家光はこうも言った。
「室町の六代様の様なことではいかん」
「あの様に暴虐では」
「ご政道は駄目になりますな」
「まさに」
「やはり仁を忘れてはならぬ」
 決してというのだ。
「ならばな」
「この度はですか」
「遠島になった者達にも食を与えますか」
「以後は」
「その様にな、そしてじゃ」
 家光は笑みを浮かべたままこうも言った。
「これを竹千代の仕置きはじめとせよ」
「公方様の」
「それにですか」
「まことによきこと、仁を忘れてはな」
 それこそというのだ。
「世は治まらぬな」
「だからですな」
「これを竹千代様に仕置きはじめとされ」
「そこからはじめよというのですな」
「左様、竹千代がそうした者でお主達もおるからな」
 それでともだ、家光は話した。
「幕府は安泰であるな」
「有り難きお言葉、それでは」
「このことを竹千代様の仕置きはじめとし」
「そのうえで」
「竹千代には政に励んでもらう」
 家光は上機嫌のまま言った、そしてだった。
 竹千代が将軍となり元服し家綱という諱になってからだ。大老であり叔父である松平正之に尋ねられた。父秀忠の面影が残る穏やかだが引き締まったものもある顔だ。
「上様にお聞きしたいことがあります」
「何であるか」
「先日のことですが」
「さて、何があったか」
「食事の時です」
 正之はこの時のことだと話した。
「汁ものを飲まれましたな」
「食事にはいつもついておるな」
 将軍の食事にはとだ、家綱は答えた。
「いつも美味で何よりである」
「髪の毛が入っていましたが」
「そういうこともあったな」
「お箸で摘まんで取り除かれましたが」
「何でもない」
 実際にその思いでだ、家綱は答えた。
「それがどうしたとな」
「思われていますな」
「あの時小姓の者が慌てて新しいものと替えようとしたが」 
 それはというのだ。
「余は汁を途中で捨てて碗を空にして下げる様に命じた」
「左様でしたな」
「それがどうかしたのか」
「これは椀を空にして」
 そしてとだ、正之は言った。
「普段のおかわりと同じ様にしたな」
「うむ、実はな」
「こうすれば」
 言えるなの様にすればというのだ。
「誰も咎められませぬな」
「こんなことで咎められる者が出るとな」
 それはとだ、家綱は正之に答えた。
「よくない、些細なことではないか」
「それです、公方様たるものです」
 正之は家綱に微笑んで答えた。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ