暁 〜小説投稿サイト〜
戦国異伝供書
第八十六話 紫から緑へその九

[8]前話 [2]次話
「時がかかる、その時まで家を一つにしてな」
「政をしていき」
「そして戦もですな」
「その様にしていきますな」
「そうしていこうぞ」
 こう言ってだった、そのうえで。
 松壽丸は今は学問や武芸に励みそうしてだった。 
 義母である杉大方にも多くを学んでいた、杉大方は彼に対して念仏を教えさらに日輪を見せて語った。
「お日様は尊いののです」
「天照大神ですね」
「そうです、神はこの尊い女人の女神であり」
 そしてというのだ。
「仏では日天ですね」
「その両方であり」
「これ以上はないまでに」
 まさにというのだ。
「尊いものなので」
「だからですか」
「強く信じるのです」
 こう松壽丸に話すのだった。
「宜しいですね」
「そうしてですね」
「そうです、神仏を敬い信じることを忘れない」
「義母上がいつもお話されていますね」
「そしてその中でも」
 まさにというのだ。
「今私が話している様に」
「日輪への信仰をですか」
「持つ様に。日がなくして何もありません」
「世を照らすものなので」
「そうです、昼は日があればですね」
「照らされ、そして夜は」
「月がありますね」
 杉大方はそちらの話もした。
「そうですね」
「はい、夜は」
「月も尊いですが」
「本朝の神々では日がよりですね」
「高天原の話もしましたね」
「読みました」
 古事記をとだ、松壽丸は答えた。
「そして今日本書紀も」
「松壽丸殿は学問に励んでいますね」
「学問と武芸に励めば」
 それでとだ、松壽丸は杉大方に明るい声で答えた。
「それが必ずです」
「貴方の力になるからですね」
「そう義母上が仰ったので」
 それ故にというのだ。
「両方に励んでいます」
「よいことです、そこにです」
「神仏を敬うこともですね」
「忘れないことです」 
 決してというのだ。
「よいですね」
「そのこと誓います」
「そして」
「それで、ですね」
「生きていくのです、さすれば」
 杉大方は松壽丸に優しい声で話した。
「神仏特に日が貴方を護ってくれますし当家も」
「毛利家もですか」
「護ってくれます」
 そうしてくれるというのだ。
「ですから」
「そのお言葉忘れませぬ」
「その様に。そして家中と民への仁愛もです」
「忘れないことですね」
「決して」
 このこともというのだ。
「宜しいですね」
「戦国の世であっても」
「家中で非道な者を誰が信じるでしょうか」
「信じられずですね」
「やがては身を滅ぼします」
「だからですか」
「そして民を大事にせぬなら」
 それならというのだ。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ