暁 〜小説投稿サイト〜
ドリトル先生の競馬
第一幕その七
[1/2]

[8]前話 [1] 最後 [2]次話
「比例するのかもね」
「代用コーヒーだと粗末なもので」
「普通のコーヒーだといいお菓子ね」
「飲みものと食べものは比例する」
「考えてみたらそうなるよ」
 先生はまた言いました。
「代用コーヒーを飲むレベルならね」
「お菓子もだね」
「粗末になるね」
「普通のコーヒーじゃないなら」
「食べるものであるお菓子も」
「そうなるよ、しかし考えてみると」
 さらに言う先生でした。
「代用コーヒーも飲み方次第だね」
「全く以てそうだよね」
「麦茶そっくりの味なら」
「冷やして飲めば美味しい」
「そして日本の夏のお菓子と合うのね」
「だから日本人なら」
 先生が今いる国の人達ならというのです。
「きっと美味しく仕立ててくれるよ」
「うん、日本人ならね」
「もうそうした工夫は凄いから」
「工夫への閃き凄いからね」
「色々思い付く国だからね」
 だからだというのです。
「もうそれこそね」
「僕達以上に凄い思い付きするかも」
「この国の人達はね」
「あらゆることにびっくりする思い付きするから」
「代用コーヒーでもね」
「驚く様な閃きを見せてくれるかもね」
「そうかも知れないよ、日本人っていうのは」
 この国の人達はといいますと。
「とんでもない閃きを見せるんだよね」
「あらゆるジャンルでね」
「理系でも凄いよね」
「地道に熱心にコツコツやっていって」
「そこに閃きが加わるから」
「余計に凄いんだよね」
「天才とは何か」
 こんなことも言った先生でした。
「九十九パーセントの努力にね」
「そこに一パーセントの閃きだよね」
「この二つが合わさること」
「それだよね」
「そう、閃きはふと出て来たり思い付いたりするけれど」
 そうしたものでもというのです。
「九十九パーセントの努力の中で育まれたりもするね」
「確かにね」
「そこで得たものがね」
 まさにというのです。
「閃きになったりするから」
「じゃあね」
「日本人の地道な努力が閃きを呼ぶ?」
「それでいつもあんな閃きが出るのかしら」
「まず努力する」
「このことから」
「そうかもね、しかしね」
 先生はこんなことも言いました。
「日本人は独創性がないとかいう批判はね」
「それあるよね」
「全然違うよね」
「日本人独創性あるし」
「凄いのどんどん生み出してるじゃない」
「それは間違いだよ」
「そう、これは日本を知らないからね」
 だからだとです、先生は皆にお話しました。
「言うことだよ」
「そうだよね」
「どう考えても」
「これは日本を知らない」
「だから言っていることで」
「日本の本当のことを知ったら」
「その指摘が間違いだとわかるよ」
 先生は一着でゴールした赤い大きな馬を観てい
[8]前話 [1] 最後 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ