暁 〜小説投稿サイト〜
八条荘はヒロインが多くてカオス過ぎる
第二百六十話 炎を見ながらその七
[1/2]

[8]前話 [1] 最後 [2]次話
「文句なしのね」
「曹操さんは違うけれど」
「あの人は恰好いいしね」
「もう一人の主人公よね」
「言うならね」
 少なくとも悪役には見えない。
「織田信長さんみたいな」
「ああ、似てるわね」
「うん、あと実は小柄だったとかいうお話は」
 曹操イコールそうだというイメージがあるけれどだ。
「実はね」
「違うのね」
「当時は普通位だったから」
 一六〇位だったらしい、確か当時の中国人の平均身長だ。
「だからね」
「小柄でもなかったの」
「小柄だったって言われること多いけれど」
 当時の中国の平均身長からすればだ。
「そんなに、だったんだ」
「そうなのね」
「むしろ関羽や呂布が大き過ぎるから」
「関羽さんは二メートル以上あったのよね」
「そうだよ、今で大きいし」
 それもかなりだ。
「昔だとね」
「物凄い大男ね」
「うん、幕末や明治の日本でも」
 それこそだ。
「とんでもない大男だよ」
「西郷さんや大久保さんも大きかったし」
「あの人達も一七五以上あったよ」
 西郷さんは一七八、大久保さんは一七七あった。
「その人達もかなり大きかったし」
「じゃあ関羽さんなんか」
「もうとんでもない位のね」
「大男だったのね」
「そうだったと思うよ、あと孔明さんもね」
 日本では一番有名な三国時代の人もだ。
「結構な大きさだったみたいだよ」
「そうだったの」
「意外かも知れないけれど」
 眉目秀麗で色白の優男というイメージも実は違うらしい、浅黒い肌でしっかりした体格だったらしい。
「あの人も大きかったんだ」
「じゃあちっちゃくてはわわとか言う」
「そのゲームの孔明さんとはね」
 どのゲームかすぐにわかった。
「全く違ったよ」
「大男で」
「しかも出陣の時鎧着ていたそうだから」
「あの白い服じゃなかったの」
「そうだったんだ」
 あの服は羽根で出来ていたらしい。
「鎧を着て馬に乗ってね」
「戦場に出ていたの」
「流石にああした服を着て」
 鎧でなくてだ。
「車椅子に乗ることはね」
「なかったのね」
「そうだったんだ」
「私の孔明さんってそのイメージだけれど」
「あれは三国志演義だから」
 こちらの孔明さんだ。
「あと吉川英治とか横山光輝とか」
「そっちの孔明さんね」
「どうも実際は違って」
「大男で鎧着てたの」
「そうだったんだ」
「大村益次郎さんみたいな立場でもなかったのね」
「むしろ大久保利通さんかな」
 孔明さんを幕末の人に例えるとだ。
「本質は政治家だったからね」
「丞相さんよね」
「軍師とかやってたけれど蜀が出来てからはね」
「言うなら総理大臣よね、丞相って」
「そうそう、宰相とも呼ぶからね」
 それならだ。
「もうね」

[8]前話 [1] 最後 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ