暁 〜小説投稿サイト〜
ドリトル先生と姫路城のお姫様
第八幕その十二

[8]前話 [2]次話
「本を読んでフィールドワークもする」
「それが大事ですね」
「特に学者ともなるとね」
「つまり先生みたいな人はですね」
「本を読んでフィールドワークもする」
「そうすべきですね」
「絶対にね、ただ安土城だけれど」 
 このお城のことをまた言う先生でした。
「滋賀県にあるけれど」
「それが何か」
「いや、滋賀県に今度行きたいね」 
 安土城のあるこの県にというのです。
「そして琵琶湖で研究したい生物がいるから」
「琵琶湖にですか」
「そう、ビワコオオナマズっている鯰がいるんだ」
「あっ、確か一メートルにもなる」
「日本最大の淡水魚でね」
「凄く貴重なお魚でしたね」
「そのお魚をね」
 まさにというのです。
「調べたいんだ」
「だからですね」
「行きたいね」
 その琵琶湖がある滋賀県にというのです。
「是非ね」
「生物学の研究ですね」
「それをしたいね」
「琵琶湖はただ大きいだけじゃないんですね」
「生態系も面白いからね」
「行かれたいんですね」
「そう思っているよ、あと歴史や宗教も学べるから」 
 滋賀県はというのです。
「安土もあったしかつては都もあったしね」
「飛鳥時代ですね」
「天武帝に攻め滅ぼされているけれどね」
 そうなったにしてもというのです。
「それでもね」
「都があったことは確かですね」
「そうだよ、それに小谷城や佐和山城もあったね」
「戦国時代ですね」
「浅井長政や石田三成所縁だよ」
 こうした人達に縁がある場所だというのです。
「そうした場所もあって何といっても比叡山だね」
「あのお寺ですね」
「比叡山は凄いお寺だからね」
 先生は比叡山についてこうも言いました。
「長い間都を守護してきて多くの経典や書を蔵していてね」
「有名な仏教の僧侶の人を多く出している」
「日本の学問の中心でもあった場所だから」
「機会があればですね」
「行きたいね」
 滋賀県にもというのです。
「三重県にもと思っているけれどね」
「そちらにもですね」
「そう、行ってね」 
 そしてというのです。
「学びたいね」
「そうですね、じゃあその時は」
「トミーも皆もだね」
「ご一緒出来ればいいですね」 
 トミーは先生ににこりと笑ってお話しました。
「そうなれば」
「そうだね、じゃあね」
「はい、滋賀県に行く時は」
「皆で行こうね」
 先生も笑顔で応えました、そのうえで今は泉鏡花の論文を書くのでした。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ