暁 〜小説投稿サイト〜
ドリトル先生と姫路城のお姫様
第七幕その八

[8]前話 [2]次話
「暗鬱な作品、狂気を感じさせる作品が多くなってね」
「自殺が近いことをだね」
「感じさせるものになっているよ」
「それが問題だよね」
「また太宰も晩年の作品はね」
 この人の場合も自殺する前です。
「作風が変わっているんだ」
「自殺が近いことを感じさせるんだ」
「そんな風なんだ」
 この人についてもというのです。
「あの人についても」
「そこで自殺をかな」
「そう、本当にね」
 実際にというのです。
「していくしね」
「そのことからも作風が違うのに一脈通じるとかな」
「思えるのかな」
 その様にというのです。
「芥川と太宰は」
「そうなんだね」
「あと太宰は津軽出身だね」
「あっ、そうだね」
 そのことを言われて思い出した王子でした。
「あの人は」
「そう、青森のね」
「あちらの大地主の家の出だったね」
「そうだよ、寒い場所の出身だよ」
「青森は日本ではかなり寒いからね」
「そこの生まれで湯豆腐が好きだったみたいだよ」
「あれっ、湯豆腐って」 
 そう聞いてでした、王子はおやという顔になって言いました。
「泉鏡花の好物だね」
「それであの人もね」
「湯豆腐が好きだったんだ」
「それで奥さんがいつもかなり買ってね」
「食べていたんだ」
「それでお酒もよく飲んだんだ」
 太宰治はそうだったというのです。
「熱燗とは限らなかったみたいだけれどね」
「熱燗はあれだね」
「もう泉鏡花だね」
「あの人みたいに何でも熱してじゃなかったんだ」
「そこは違ったみたいだよ、それと」
 まさにと言う先生でした。
「太宰の作品を読んでいると何か」
「何か?」
「何か感じそうだってね」
「思えるんだ」
「不思議とね」
「じゃあ宴についても」
「何かヒントが出るかな」
 こうも言ったのでした。
「ひょっとしたら」
「出たらいいね」
 王子は先生のそのお話に笑顔で応えました。
「そこからも」
「たまたま読んでいるものから何か出る」
「そういうこともだね」
「世の中にはあるね」
「そうそう、普通にね」
 そうしたことはというのです。
「それでね」
「今もだね」
「読んでいてそう思うんだ」
「宴で何かヒントが出たら」
「有り難いね」
 本当にというのです。
「心から思ってるよ」
「そうだね、じゃあ太宰の作品も」
「どんどん読んでいくよ」
「それで今は何を読んでるのかな」
 太宰のどの作品をとです、王子は尋ねました。
「それで」
「新ハムレットだよ」
 この作品をというのです。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ