暁 〜小説投稿サイト〜
レーヴァティン
第百十一話 都からその五

[8]前話 [2]次話
「予想しているな」
「この道しかないので」
 それでというのだ。
「敵もです」
「それならな」
「はい、必ずです」
「近江に入るとな」
「すぐにでもです」
「仕掛けるな」
「伏兵等も」
 これもというのだ。
「有り得ます」
「地の利はあちらにある」
「ですから」
「それはあるな」
「丁度です」
「山城から近江に入る道の左右はな」
「山です」
 それが連なっているというのだ。
「ですから」
「それでだな」
「山の木々の中に入り」
 そしてというのだ。
「伏兵としてです」
「待ち伏せをしていてもな」
「おかしくありません」
「ならだ」 
 そう聞いてだ、英雄はすぐに言った。
「物見をだ」
「そういった場所にもですね」
「出そう、特に空船だ」 
 この船をというのだ。
「出してだ」
「空からですか」
「よく見てだ」
 その様にしてというのだ。
「じっくりと行き先をな」
「事前にですね」
「観ていこう」
「それでは」
「確かに比叡山は中立だが」 
 丁度山城から近江に入った辺りもこの寺の勢力圏となっている、英雄はこのことがわかっているから言うのだ。
「しかしだ」
「それでもですね」
「見て見ぬ振りは出来る」
「中立ならですね」
「ばれても知らぬ存ぜぬだ」
 その様に言い逃れをして、というのだ。
「終わりだ」
「中立でもですね」
「そうしたことは出来る」
「だからですね」
「物見は出す」 
 それも多く、というのだ。
「空船も使ってな」
「それでは」
「行く先に後ろもだ」
 即ち退路もというのだ。
「そうしてだ」
「状況をよく観て」
「周りのな、そうしてだ」
「近江に入り」
「戦う」
 こう言ってだった、英雄は実際に物見の兵を多く出すことも決めた。それは空船についても同じであり。
 彼等は都を出てそこから進軍した、その兵は十四万であり敵を圧倒していることは明らかだった。だがそれでもだった。
 英雄は油断せず先に進んだ、そしてだった。
 近江に入った、ここまでは何もなく言った。
「さて、ではな」
「ここまではでござるな」
「無事に来ることが出来た」
「懸念していた伏兵もなく」
「幸い比叡山もだ」
 この寺もというのだ。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ