暁 〜小説投稿サイト〜
八条学園騒動記
第五百十九話 中華ファンタジーのゲームをその六

[8]前話 [2]次話
「僕も思うよ」
「そうよね、必死な分ね」
 それだけというのだ。
「やっぱりね」
「楽しんでいて」
「当時のゲーマーの人達は幸せだった」
「そうだろうね」
「鬼みたいに難しいゲームを必死に遊んでいて」
「それはそれでね」
「そう言われると」
 まさにとだ、パレアナはジミーに答えた。
「あんたが言うクソゲーの楽しみ方もね」
「わかったんだ」
「何かね、ただね」
「ただ?」
「一つ思うことは」
 それはというと。
「昔のゲームスタッフも凄いわね」
「ヒントなしでクリアーしろとかね」
「ゲーム中一切ね」
 それこそというのだ。
「ないわよね、アイテムの出し方とか」
「アイテムないとクリアー出来ないとか」
「そう、六十面あって」
 パレアナはそのステージの数の話もした。
「アイテムが一つ一つあって」
「全部揃えないとクリアー出来ないんだ」
「そういう訳でもないけれど」
「全部集めなくてもいいんだ」
「それでも絶対必要なアイテムが一杯あって」
 それでというのだ。
「それを揃えないといけないのに」
「ゲーム中ヒントが全くないんだ」
「どの敵をどれだけ倒せとか何をしろとか」
「そういうのがなんだ」
「もう自分達で探すか」
「何か経験論だね」
 ジミーはあらためて思った。
「医学の」
「漢方医学とかみたいよね」
「どれがどういった効果があるかその身で確かめる」
「それみたいね」
「毒があるか食べないとわからない」
「そんなノリだね」
 まさにというのだ。
「本当に」
「ええ、そんな風で」
「皆であれこれやって」
「お金投入もしてね」
 アーケードゲーム、つまりゲームセンターではこの時代もこうして遊んでいる。だがギャンブルよりは使う金は遥かに少ないものだ。
「そうしてね」
「お金も使ってなんだ」
「そうしてね」
「余計に凄いお話だね」
「そうよね、それでね」
「苦労してやっていって」
「漢方医学みたいにやっていって」
 ゲームのアイテムの出し方等を一面一面調べていってというのだ。
「全六十面ね」
「クリアーしたんだ」
「そうだったのよ」
「ううん、そんなゲームを制作したスタッフにも」
「それでプレイした人達もね」
「賞賛に値するね」
「全くよね」
 二人でこう話してだ、パレアナは今度は。
 スマホを出してそのゲームをジミーに紹介した、そのゲームはというと。
「これね、最近出た何十回目かのリメイク版だけれど」
「ええと、ドルアーガ?」
「そう、一九八〇年代の日本のゲームで」
 それでというのだ。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ