暁 〜小説投稿サイト〜
戦国異伝供書
第四十四話 上田原の戦いその八

[8]前話 [2]次話
「油断出来ぬ、ただな」
「はい、道三殿はご子息はおられますが」
「そのご子息殿と不仲じゃな」
 嫡男の義龍と、というのだ。
「若し何かあればな」
「そこに隙が出来るやも知れぬので」
「その時はな」
「美濃を伺いますか」
「お家騒動が起こって長引けば」
 その時はというのだ。
「付け入ることが出来るやも知れぬ」
「では美濃の東から入り」
 板垣も言ってきた。
「そこを抑えて」
「そして稲葉山のな」
「あの城も攻め落としますか」
「そうじゃ、しかしあの城はじゃ」
 稲葉山城、この城はというのだ。
「今我等が話した砥石城よりもじゃ」
「攻めにくい城ですな」
「稲葉山全てを使った城じゃ」
 かなり大きな山城である。
「それ故にじゃ」
「攻めてもですな」
「そうそうは攻め落とせぬ」
「だからですな」
「あの城を攻めるにあたっては焦らずじゃ」
 そうしてというのだ。
「そのうえでじゃ」
「攻めてですな」
「そのうえでな」
「攻め落として」
「手に入れたい」
 これが晴信の稲葉山城に対しての考えだった。
「是非な」
「左様でありますな」
「うむ、しかし美濃はおそらくじゃが」
「おそらくとは」
「道三殿健在なら攻めにくく道三殿が倒れても」
 それからのこともだ、晴信は考えつつ述べた。
「娘婿の織田殿が出れば」
「美濃はですか」
「織田家のものになる」
「そうなるとですか」
「お館様は言われますか」
「あの御仁がうつけとはわしは全く思っておらぬ」
 ここでも信長のことを話すのだった。
「それどころかじゃ」
「お館様はいつも言っておられますな」
「天下の傑物だと」
「長尾殿と共に片腕に欲しい」
「そこまでの御仁だと」
「そうじゃ、だからじゃ」
 信長はそこまでの者だからだというのだ。
「わしがうかうかしておるとな」
「その時はですか」
「美濃は織田家のものとなる」
「そして上洛もですか」
「織田家がですか」
「今織田家は今川家と対しておるが」
 尚今川家の主である義元は織田家を軽く見ている、うつけが自分達より弱い勢力でいるだけだとだ。
「しかしな」
「今川殿でもですな」
「勝てるかどうか」
「そうそう間違いはないと思うが」 
 今川家にはというのだ。
「今川殿も聡明で雪斎殿もおられるしな」
「ですな、大きな不覚はないかと」
「それでは」
「そうであるが」
「今川殿は足止めして下さいますか」
「織田家を」
「そう見るが若しもじゃ」 
 晴信は今川家と織田家のことをさらに話した。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ