暁 〜小説投稿サイト〜
戦国異伝供書
第四十三話 関東のことその二

[8]前話 [2]次話
「政は非常によいそうですね」
「はい」
 直江が答えてきた。
「武田殿も北条殿も」
「民と国をかなり大事にしているとか」
「戦でも民には手を出さず」
「手に入れた土地もですね」
「よく治めておられ」
「民を苦しめていませんね」
「お二方共善政です」
 そうした風だというのだ。
「そのこともまた確かです」
「そのことはいいです」
「民に対して善政を敷いていることは」
「奸臣なれど」
 幕府の意に逆らい勝手気ままをしている者達だがというのだ。
「それでもです」
「よいものもですね」
「あります、わたくしは最初武田殿はです」
 晴信、彼はというのだ。
「父君を追い出し信濃を攻める」
「悪人とですか」
「思っていました、ですが」
「その善政の話を聞かれて」
「不孝者の奸臣なれど」
 景虎はどうしてもそう思うがというのだ。
「しかしです」
「民に対してては名君である」
「そのことはわたくしにしても」
「見習わねばですか」
「ならぬと考えています」
「左様ですか」
「はい、ですが信濃のことも関東のことも」
「殿としては」
「成敗が必要とです」
 まさにというのだ。
「考えています」
「では」
「はい、ですがわたくしにはです」
 景虎はここで歯噛みをして言った。
「関東にしても甲斐にしても」
「不義を討つ大義がですね」
「ありません」
「大義がないので」
「はい、ですから」
 それでと言うのだった。
「どちらにもです」
「何も出来ませんか」
「そうです、無念なことに」
 彼が思う不義を目の前にしてもというのだ。
「何も出来ないです」
「そしてそのことがですね」
「無念で」
 それでというのだ。
「残念に思っています」
「左様ですか」
「これは天下の公のことです」
「それ故にことで」
「誰かが果たさねばならず」
「殿もですね」
「わたくしはこの国を治めています」
 越後一国をというのだ。
「討つ力はあります」
「越後一国で百二十万石で」
「三万の兵があります」
「そのお力で」
「甲斐と関東の不義を正せるというのに」 
 景虎はまた無念の声で述べた。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ