暁 〜小説投稿サイト〜
戦国異伝供書
第四十一話 人と城その十

[8]前話 [2]次話
「兄上はこの二つの家との戦でも」
「うむ、六分か七分でな」
「よいのですな」
「勝ち過ぎぬことじゃ」
 晴信自身もこう返した。
「戦はな」
「勝ってもそれがよ過ぎると」
「誰もが気付かぬうちに驕ってな」
「そこに隙が出来て」
「そこから負ける、しかもじゃ」
「大事な時に」
「そうなるからじゃ」
 だからだというのだ。
「わしもこう言うのじゃ」
「勝ち過ぎぬことですな」
「そうじゃ」
 まさにという口調だった。
「だからな」
「この度も」
「そうじゃ、勝つが」
 それでもというのだ。
「過ぎぬことじゃ」
「左様ですな、しかし」
「お主としてはか」
「戦によりますが」
「勝つならか」
「大きく勝ってもです」
 それでもというのだ。
「よいのでは、驕ってはなりませぬが」
「それでもか」
「大きく勝てばこちらで死ぬ者が少なく」
 そうした勝ちであればある程というのだ。
「また周りもです」
「武田が強しと見てじゃな」
「恐れますが」
「確かに死ぬ者は少なくあるべきじゃ」
 このことは晴信もわかっていた、信繁に確かな声で返したのが何よりの証だ。
「戦をしてもな」
「左様ですな」
「わしもそうしたことを心掛けておる、だがな」
「死ぬ者の大小ではなく」
「大きなものを得られるかどうかじゃ」
 晴信が今言うことはというのだ。
「つまりはな」
「そう言われたいのですな」
「そうじゃ」
 このことだというのだ。
「一度の戦ではじゃ」
「勝とうとも」
「欲張らずな」
「そして焦らず」
「徐々にでよいしな」
「驕らない為にも」
「得られるものはじゃ」
 戦に勝ってのそれはというのだ。
「六分か七分でな」
「よいですか」
「そういうことじゃ、わしが言うのはな」
「そうですか、十得られようとも」
「それでよい、勝ち方にしてもな」
「兵が死んだち傷付くのは僅かでも」
「十ではなくな」
「六分か七分じゃ」
 それだけだというのだ。
「それでよいのじゃ」
「ではこの度も戦も」
「それでよい、後じゃ」
「後とは」
「小笠原家を倒せばな」
「その次はですな」
「今木曽に話をしておる」
 この家にというのだ。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ