暁 〜小説投稿サイト〜
邪宗の尼僧
第三章
[1/2]

[8]前話 [1] 最後 [2]次話
「そんな宗派僕は知らんわ」
「おら様もや」
 茅もこう返した。
「聞いたことがないわ」
「そやな」
「新興の宗派か」
 この世界におけるそれではないかというのだ。
「これは」
「そやな、新興の宗教は全部やないが」
「どうしてもな」
「カルトっていうかな」
 屈は難しい顔で述べた。
「そうしたな」
「胡散臭い宗教があるな」
「そうした宗教はすぐに消えてく」
 興してもというのだ。
「次第に胡散臭さが人々にわかってな」
「そうなるな、それはな」
「自分の方がよおわかるな」
「おら様は僧侶や」
 この職業だからだとだ、茅は屈に答えた。
「それだけにな」
「そやな、ほなな」
「実際おら様の方がよおわかるわ」
「そやな」
「古い宗教にはそれなりの理由がある」
「要するに胡散臭くない」
「そうや、しっかりした教義でな」
 まずこれがありというのだ。
「ちゃんと人の心を救えて」
「銭に汚くない」
「そんな宗教やとな」
「残るな」
「そや、けれどカルトはな」
「教義とかがおかしくてな」
 宗教の根幹となるそれがだ、そもそもというのだ。
「しかもな」
「銭に汚いとかな」
「あと人の心も救わん」
「何か結滞な方向に話がいってる」
「そうした宗教は消えるな」
「そや、それでや」
「元木宗はどうか」
「おら様は胡散臭いって思う」
 茅は強い声で言った。
「もっと言えば確信してる」
「僕と一緒やな」
「自分もやな」
「生贄の噂出てるとかな」
「尋常やないな」
「そやからな」
 それでとだ、屈は茅に言った。
「明日にでも元木宗の本山に入る」
「自分だけでか」
「自分が一緒でもええが」
 屈は自分もと言う茅にはっきりとした声で返した。
「忍び込もうって思ったらな」
「自分一人の方がええか」
「僕一人の方が身軽に動けるからな」
「二人より一人か」
「この場合はな」
 そうなるというのだ。
「そやからな」
「一人で忍び込むか」
「ああ、けどな」
 忍び込むのは一人だが、というのだ。
「いざって時はな」
「おら様もか」
「動ける様にしてくれるか」
「わかった、ほな自分が忍び込んでる間な」
 どうするかとだ、茅は答えた。
「秘かに本山の正門前に忍んでおく」
「それでやな」
「自分が何か合図をしたらな」
 その時にというのだ。
「おら様は正門から本山に入り込むな」
「そうしてくれるか」
「この力でな」
 魚人の顔をきっとさせての言葉だった。
「そうしたるわ」
「ほな音を出す術か音自体か宙に向けて花火を放つか」
「そうするか」
「ああ、それを合図にしてくれるか」
「寺にそういうのを封じる結界が張られてるかも知れんしな」
「そうするわ」
[8]前話 [1] 最後 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ