暁 〜小説投稿サイト〜
星河の覇皇
第七十一部第一章 掃討作戦その十五

[8]前話 [2]次話
「チームはバラバラになり」
「采配も育成もあったものでなく」
「チームは崩壊の一途だとか」
「そうなっていますね」
「そうした例を見ますと」
 どうかというのだった。
「やはりフロントは現場に介入すべきではありません」
「監督、コーチ、選手に任せるべきですね」
「そこの矜持は守る」
「そうするべきですね」
「ですから」
 ここでまた八条が言った。
「我々もです」
「文民は戦場には介入すべきでない」
「戦いの場は軍人の方々に任せるべきですね」
「スポーツチームと同じく」
「そうあるべきですね」
「そう思います、国防長官といえど」
 軍を統括するその立場にあってもというのだ。
「現場のことは現場です」
「制服組の仕事、ですね」
「そうなるからですね」
「ここは状況を観ていても」
「介入はされませんね」
「孫子にあります」
 この時代でも言われている言葉である。
「君命といえども従うなと」
「戦場においてはですね」
「戦場のことがわかっていない者の介入は退けよ」
「そのうえで戦え」
「指揮官の心構えですね」
「これは今も生きている言葉です」
 そのままというのだ、この時代から見て三千七百年近く昔の言葉であるがだ。
「現場を知らない者は統括者であってもです」
「現場のことには介入するな」
「現場は現場ですね」
「現場の指揮官に任せるべき」
「そういうことですね」
「そうです」
 まさにというのだ。
「ですから絶対にです」
「長官もですね」
「介入はされませんか」
「決して」
「ゼネラルマネージャーですので」
 また自分をこう例えたのだった。
「ですから」
「決してですね」
「采配には口を出されませんか」
「絶対に」
「見ています」
 それに務めるというのだ。
「介入すればその時点で作戦は失敗します」
「まさにですね」
「その時にですね」
「作戦は失敗し」
「大きな損害が出てしまいますね」
「連合でもそうした事例は多いです」
 スポーツの話ではなく軍事でだ、この場合は。
「海賊征伐等で政府の文民があれこれと介入して」
「それが作戦の失敗や混乱につながったことは」
「連合でもありますね」
「そうした事例が」
「これまでの歴史の中で」
「各国政府のそれを見ますと」
 中央政府軍設立前のだ、彼等が連合の軍隊だった時代はというと。
「時折です」
「国防長官や首相、大統領が現場に介入し」
「そして作戦を失敗に導いたことがありますね」
「千年の間に」
「そうした話も多いですね」
「そうです、ですから」
 そうしたことを知っているからだというのだ。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ