暁 〜小説投稿サイト〜
八条学園騒動記
第五百十一話 図書館で学ぶことその五

[8]前話 [2]次話
「それでよ」
「小説とか読む方か」
「あと漫画ね、それで哲学書読まなくても」
「そうした本を読むとか」
「いいでしょ。というか哲学書読まないと死ぬの?」
「それはないな」
 洪童もはっきりと答えた。
「どう考えても」
「そうでしょ」
「人間飯や水がないと死ぬが」
「それはそうよね」
「それでもだ、究極で言うと本を読まなくてもだ」
「死ななくてね」
「哲学書もな」
 このジャンルの本もというのだ。
「特にだ」
「そうでしょ、けれど人生の勉強に読書はよくて」
「それでだな」
「読んでわかりにくい哲学書より」
「よくわかる本でよ」
「それがシェークスピアだな」
「小難しい言葉や造語の羅列なんて」
 それこそというのだ。
「読んでも意味ないから」
「わかりやすくないと駄目か」
「私の頭が悪いだけかも知れないわよ」
 ナンシーはこうも言った。
「けれど小難しい言葉並べたてるとかね」
「嫌いか」
「書いている本人がわかってるのかしら」
 そうした言葉を文章で書き連ねてもというのだ。
「何が言いたいのかとかね」
「そういった文章は実際にあるな」
「そうでしょ、変に難しい言葉ばかり書いてね」
「何を言いたいかわからないな」
「書いている人がね」
 読解力等を抜きにしてだ。
「難しい文章は実はまやかしだ」
「そうした言葉もあるか」
「常に真理は単純明快で」
 それでというのだ。
「読んでわかりやすい」
「そうしたものか」
「それでよ」
「それがシェークスピアか」
「そうよ、シェークスピアはね」
 まさにというのだ。
「読んでわかりかすい」
「そうした作品だな」
「だから真理よ、小難しいわからない文章を理解しようと有り難がって読んで」 
 その様にしてというのだ。
「それで自分がわかった気になってもね」
「実はわかっていない、か」
「そんなの馬鹿でしょ」
 まさにというのだ。
「それこそ」
「自分が賢いと誤解するだけか」
「難しいことを理解したってね」
「何かよくありそうな話だな」
「それよりもわかりやすい本読んで真理を学んで」
 そしてというのだ。
「真理を理解する」
「それも簡単にだな」
「それに尽きるでしょ」
「その通りだな、だがな」
「だが?」
「経済とかそれぞれの分野を読む時はな」
 その場合についてもだ、洪童は話した。
「その分野の知識は必要だな」
「それぞれのね」
「さもないとな」
「わからないわよね」
「そうだ」
 そこはというのだ。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ