暁 〜小説投稿サイト〜
八条学園騒動記
第五百十話 マルタ騎士団その二

[8]前話 [2]次話
「韓国は本当にその頃はな」
「キリスト教とは無縁だったわね」
「本格的に入ったのは二十世紀だった」
 この頃だというのだ。
「日本の統治時代に入ってアメリカも来てな」
「その影響で、よね」
「定着した」
「それで今もキリスト教徒の人多いのね」
「そうなっている」
「それで十字軍の頃は」
「唐に入った人達が見ていたかも知れないが」
 当時唐にはネストリウス派のキリスト教徒達が逃れてきていた、唐では彼等のことを景教と呼んでいた。
「それでもな」
「殆どの人は知らなくて」
「十字軍の話もな」
「伝わっていなかったのね」
「知っていた人がいたかも知れないが」
 西方の遠い話がシルクロードや海路を伝ってだ、こうした話も情報として世界中に伝わっていくものだ。
「それでもな」
「殆どは言ってなかったのね」
「その筈だ」
「そんなものなのね」
「本当に長い間韓国はキリスト教とは無縁でだ」
「十字軍も知らなくて」
 例えそれが後世に悪名を残してもだ。
「それで騎士団もなの」
「関係なかった」
「そういえば騎士団の起源も言わないわね」
 韓国といえば起源の主張だが、とだ。ナンシーも言った。
「そっちのことは」
「そもそも日本にもアメリカにも中国にもないな」
「三国共騎士団はないわね」
「アメリカもそうだな」
「あそこはカウボーイやガンマンだから」
 そして保安官だ、アメリカの戦士といえば。
「騎士の国じゃないからね」
「それでアメリカにもないしな」
「この三国になかったら」
「韓国はまず起源の主張はしない」
「特に日本よね」
「日本に騎士団があれば」
 若しそうだったらというのだ。
「どうこじつけてもな」
「騎士団の起源を言ったのね」
「そうなったがな、しかしな」 
 それでもとだ、洪童はさらに言った。
「三国特に日本にないからな」
「言わないのね」
「エウロパはどうでもいい国なんだよ」
「敵でもよね」
「ああ、それでもな」
 エウロパは連合各国にとっては共通の敵だ、連合という多様な国家をまとめる為の存在になっているのだ。
「どうでもいいな」
「そうよね」
「本当にな」
 実際にというのだ。
「そこはな」
「韓国の考えってそうよね」
「ああ、けれど俺はな」 
 その韓国の人間だが、というのだ。
「別にな」
「起源の主張言わないわね」
「あと日本についてもな」
 この時代でも韓国は日本ばかり見ているが、というのだ。
「まあな」
「どうでもいいのね」
「日本の学校に通っていてもな」
 それでもというのだ。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ