暁 〜小説投稿サイト〜
徒然草
66部分:六十六.岡本関白殿

[8]前話 [2]次話

六十六.岡本関白殿

六十六.岡本関白殿
 近衛家平殿、岡本関白殿が満開の紅梅の枝に雉を一つがいにしてこの枝に結びつけ贈り物とするべきと鷹狩りをしていた近衛の者達の長である武勝殿に仰いました。武勝殿は花が咲いた枝に鳥を結びつける方法なぞ知りはしないしましてや一本の枝につがいの鳥を結びつけることなぞ全く知らないと答えたので関白殿は厨房の人やそういう話に詳しい人達によく聞いた後で再び武勝殿にならその方が思った通りに結びつけてくるようにと言うと武勝殿は花が付いていない梅の枝に雉を一羽だけ結びつけて持って来ました。
 武勝殿が言うには雉は普通の木の枝、梅の枝ならまだつぼみのものや散ってしまったものに結びつけることができる。五葉の松等に結びつけることもある、枝の長さは七尺か六尺程度で枝を斜めに切ってその切り口の反対側を五尺削って菱形に切ってそろえる。雉は枝の真ん中に結びつける。枝には雉の頭を結びつける枝と踏んでいるように結びつける枝がある。青葛篭藤の蔦を割かずにそのまま二ヶ所に雉を結びつけるのがいい。結びつけた藤の蔦の先は鷹の両翼に生えている火打形の羽に合わせて切り揃えて牛の角のように結ぶのがいい。初雪の降る朝に枝を肩にかけて寝殿造りの中門からわざとらしく入る、雨桶の下の石畳を伝って歩き雪には足跡をつけないで雨具の羽毛を少し毟り取ってそれを散らして応接の間にある欄干に寄せ掛けておく。祝いの儀の服を出されたらそれを肩にかけて一礼して場を退く。初雪といっても靴の先を隠すことができない程度の雪では参上しない。雨具の羽毛を散らすのは鷹は雉の柔らかい腰の部分を咥えて狩りをするから鷹匠が主から預かっている鷹が雁をしたのだということを伝える為にするのだと思われるということでした。
 花の咲いた枝に雉を結び付けないのは何故でしょうか。長月の頃に作り物の梅の枝に雉を結びつけて貴女の為にと思って折った花の枝は季節がそうさせるものではない、花が咲かない頃でも貴女に花の枝を贈りたい気持ちなのだと詠ったことが伊勢物語に書いてあります。造りものの花であったならば花の咲く頃に雉を結びつけていいものでしょうか。


岡本関白殿   完


                  2009・6・21

[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ