暁 〜小説投稿サイト〜
オズのファイター大尉
第二幕その九
[1/2]

[8]前話 [1] 最後 [2]次話
「このお蕎麦は関西のお蕎麦みたいですね」
「日本の関西なのね」
「はい、日本では関東と関西でまた違いまして」
「特にお料理がなのね」
「関東のそばつゆはおろし大根のお汁にお醤油を入れたもので」
 そうしたものだというのです。
「辛いんです」
「そうなのね」
「このそばつゆよりも」
「辛いなら」
 それならと言うドロシーでした。
「そばつゆに付けても少しね」
「関東、東京じゃそうみたいです」
「そうなのね」
「それで噛まずに喉越しを味わうとか」
「あら、噛まないの」
 ドロシーはお蕎麦は噛んでいます、それはトトも神宝達五人もです。
「お蕎麦を」
「温かいお汁のお蕎麦は噛むみたいですが」
「ざるそばは噛まないの」
「そうみたいです」
「消化によくなさそうね」
「あっちじゃざるそばが主流らしいですが」
 温かいお蕎麦よりもというのです。
「それで、です」
「辛いおつゆで噛まずに飲み込む」
「それも一気に」
「ううん、私はね」
 ドロシーとしてはでした。
「その食べ方はね」
「出来ないですか」
「食べものは。麺類でもね」
「噛まれますよね」
「噛まない食べものはないわ」
 ドロシーの場合はそうなのです。
「日本のお蕎麦でも色々なのね」
「そうみたいですね」
「オズの国では日本は日本だけれど」
「日系人の人達がいても」
「それぞれのルーツまであまり考えてなかったわ」
「日本って言っても広いですしね」
「そう言われると」
 さらに言うドロシーでした。
「皆そうね。オズの国も大きく分けて五つの国があって」
「その五つの国の中に色々な国があって」
「色々な人達がいてね」
「白人の人も黒人の人もいて」
「ヒスパニックの人達、アジア系の人達がいて」
 それでというのです。
「例えば日系人にしても」
「オズの国では日系人だけですね」
「けれど日本って言っても色々ね」
「そうなんですよね」
「私は私が最初に食べたお蕎麦を出して」
 そうしてというのです。
「今もこうして食べてるけれど」
「関東のお蕎麦はですね」
「食べたことがないわ」
「そうなんですね」
「けれどオズの国には大阪もあるし」
 かつて行ったこの街のことも思いだしての言葉です。
「そしてね」
「東京もですね」
「あるから」
「東京のお蕎麦もですね」
「味わえるわ、そして食べれば」
 その時にというのです。
「私はどう思うかしら」
「同じざるそばを食べても」
 それでもと言ったトトでした。
「違うって思うだろうね」
「そうよね、やっぱり」
「同じソーセージを食べても違うって思ったりもするし」
「ええ、中のお肉や腸の違いでね」
「同じ調理法でも違うからね」
 だからというので
[8]前話 [1] 最後 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ