暁 〜小説投稿サイト〜
ドリトル先生と日本の鉄道
第十二幕その七
[1/2]

[8]前話 [1] 最後 [2]次話
「どうやら」
「うん、そうみたいだね」
「それは何よりですね」
「そうした人達が正しいんだよ」
「普通に興味を持つ人がですね」
「ああした暴走して自分達の正義を声高に騒ぐ人よりも」
 ずっと、というのです。
「正しいんだよ」
「実際はそうですよね」
「僕はそう思うよ、ではね」
「はい、このことはですね」
「一件落着ということで」
「先生も安心ですね」
「彼等はもう来ないだろうし」
 あの抗議をしに来る人達はです。
「抗議に来る以前だったから」
「抗議のメールよりもですね」
「何でも応援のメールの方が遥かに多いし」
 そうなっているというのです。
「だからね」
「もうこのままいけますね」
「少しのクレームは気にしていたら仕方ないよ」
「何でもそうですよね」
「そうだよ、そのクレームが通るのなら」
 それならというのです。
「もう世の中はね」
「どうしようもないですよね」
「最大多数の最大幸福と言ってね」
「民主主義で言われる言葉ですね」
「確かに少数派、マイノリティのことも考えないといけないけれど」
「クレーマーは別ですね」
「クレーマーはね」
 こうした人達はというのです。
「もう気にしていたら仕方ないよ」
「その人達の意見を聞いていたら」
「きりがないから」
 だからだというのです。
「もう一切気にしないで」
「やるべきことを進めていくだけですね」
「大体クレーマーの人はわかるね」
「もう声高に自分の意見だけ主張して」
「周りや他の人のことを一切考えないね」
「それで自分の意見が絶対だと言いますね」
「正しい、圧倒的な世論だとね」
 自分の主張こそがというのです。
「皆そう思っているとかね、詭弁も使うし」
「そうした人達ですから」
「もうすぐにわかるから」
「少数派を尊重してもですね」
「クレーマーは聞いたらいけないんだ」
 そうするとおかしなことになるしきりがないからです。
「暴走した正義はその時点で正義でなくなるしね」
「そうですね、それで正しいことをしていると言っても」
「説得力がないね」
「暴走する、自制心がないですね」
 トミーもこう考えることでした。
「自制心のないヒーローが正義を掲げたら」
「こんなに怖いこともないしね」
「だからもうその時点で、ですね」
 暴走したらです。
「正義でなくなりますね」
「それで普通に正しいことをしていると言えたら」
「正義を馬鹿にするなですね」
「そう言われるよ、みっともないことだよ」
 こうも言う先生でした。
「そんなことはね」
「本当にそうですね」
「それでね」
 さらにお話する先生でした。
「鉄道博物館もね」
「そうしていきますね」
「これからもね」
「いいことで
[8]前話 [1] 最後 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ