暁 〜小説投稿サイト〜
【ユア・ブラッド・マイン】〜凍てついた夏の記憶〜
吹雪く水月2
[1/5]

[8]前話 [1] 最後 [2]次話
 
 BISは、僅か数名の魔鉄加工師によって考案された仕組みであったらしい。
 大学の学生たちがアイデア論文として考案したもので、最初はデリバリーにでも使う筈だったのだろう。しかし、魔鉄技術の後進国であった日本皇国軍がこのアイデアが偶然にも魔鉄器輸送に応用できることに目をつけた。

 戦闘地域があらかじめ決まっていて、敵の出現も予期できる戦闘であれば、こんなシステムを使わずとも輸送機なりなんなりで製鉄師と魔女ごと運んでしまえばいい。そして戦闘区域ギリギリで人を降ろせば余分な被害を抑えられる。

 しかし戦闘区域が市街など人の暮らしがある場所であったらどうだろう。
 日本は平地が少なく人口密度が高い。しかも、そもそもの分母が大きい超国家に比べて運用できる製鉄師(せんりょく)の絶対数が少ない。他国より圧倒的に市街戦のリスクが高いのに、都市防衛に回せる戦力に限界があるというのは防衛上の大きな問題だった。
 しかし、BISがあれば武器の携帯や輸送という大きな問題をある程度は度外視出来る。市街向けの能力と魔鉄器を持った人間を必要以上に厳選する必要がなく、単純に能力だけで選ぶことができる。また、軍属でないが戦力となる製鉄師への速やかな魔鉄器運送は都市の防衛力増加に繋がる。魔鉄器の一極管理などの問題点もなくはないが、少なくとも現在のBISは非常に優れた輸送システムだった。

 魔鉄によって形作られたロケットは多少の攻撃では破壊できず、更に極超音速故に空中で迎撃される危険性も極めて低い。しかも移動時に発生するソニックブーム等の副次的な被害や音を後付けのシステムで消したことで、肉眼での捕捉もレーダーでの捕捉も困難にしている。

 このシステムは海外には存在しない。その技術のすべてを日本皇国が独占しているし、そもそも守るべき国土が狭い日本だからこそ有効活用できるシステムでもある。

「……デリバリーねぇ。極超音速ってのはよく分からないんだけど、それでソバとか注文できたのかな?」

 永海がそんなことを呟く。
 そうだとしたらかなり平和的なシステムだが、現実は武器輸送システムなのが少し切ない話だ。
 最初にこのシステムを考案した元大学生たちの心中や如何に、とエデンは内心でごちる。

 課外授業終了後、現地解散後に少し町を見て回ろうという話になり、現在エデンはエイジ、古芥子姉妹、そして永海の5人で少し町をうろついていた。

 八千夜は「においが多すぎる」と少し疲れた様子で先に帰った。確かに訓練終了後は普通に人波があったので、嗅覚に優れた彼女には心休まらないものがあったのかもしれない。あざねもそれに付き添って帰り、そして天馬と朧もすぐに帰った。悟は単独行動でどこかへと消えていったので、いつの間にかエイジ以外全員女である。永海は心は男だが。

[8]前話 [1] 最後 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ