暁 〜小説投稿サイト〜
徒然草
10部分:十.家居の

[8]前話 [2]次話

十.家居の

十.家居の
 家の立ち方がよく理想的なものだと短い人生における仮寝の宿とはわかっていてもどうしようもなく気になって仕方がなくなります。
 人の範となるような素晴らしい人は閑静に住み続けているところは降り注ぐ月明かりよりもより一層心に滲み込んで来る感じがします。流行を取っているわけではなく豪勢でもなく植えてある木々に年月か感じられ自然に生い茂っている庭の草も趣味がいいもので縁側のすのこや透かし彫りのある板塀の案配も丁度いい具合であり家のその辺に転がっている道具類も昔から大事に使っている感じがしてくるのは大変品があるものであります。
 それに比べて大勢で汗水たらしながら磨いた珍品や貴重品といったものを陳列してみたり植え込みの草木まで不自然で人工的に仕上げたものは目を背けたくなるし見たとしても吐き気を催します。そこまでして細部に渡ってこだわって築いたとしても何時までも住んでいられるものでありましょうか。そのうちすぐに燃えてなくなってしまうだろうと見た瞬間に感じてしまうような代物です。大抵の建築物は住んでいる人の品性が自然と滲み出て来るものであります。
 後徳大寺で出家された藤原実定殿が御本殿の屋根でトンビが糞を垂れないように縄を張っていたのをみた西行法師がトンビが止まって糞をしたとしても全く問題はない、ここの主の度量といったらこの程度のものかと仰りそれ以後この家に近寄らなくなったと聞いたことがありますが綾小路宮がお住まいになられている小坂殿という建物に何時のことだが縄を張っていたことがあったのであの後徳大寺のことを思い出したのですが実は鳥が群れを成して池の蛙を食べてしまうのを宮様が御覧になられ可哀想に思ったからこうしているのだとある人が言っていたことを聞いた時はそれは情深いことだと思いました。若しかすると後徳大寺にも何か特別な理由があったのかもしれません。


家居の   完


                  2009・4・25

[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ