暁 〜小説投稿サイト〜
ドリトル先生と日本の鉄道
第九幕その二
[1/2]

[8]前話 [1] 最後 [2]次話
「それでいて災害救助が得意で」
「立派な組織ですね」
「そうだよ、日本人を守ってくれるね」
「警察みたいな組織ですね」
「ああした人は警察も嫌うけれど」
「何か今の日本が嫌いなんですね」
「昔の日本もね、そしてね」 
 それと共にというのです。
「北朝鮮みたいな国が好きで」
「それでああしたことを言うんですね」
「今もね」
「そうですか」
「ああした人がだよ」
「今回の鉄道博物館のことで」
「出て来るかも知れないよ」
 そうした可能性があるというのです。
「その時はね」
「先生がですね」
「反論するから、どれだけこうした人達が来ても」
 例えそうなってもというのです。
「僕一人で充分だよ」
「大丈夫ですか」
「この人達の論理は明らかにおかしいからね」
 だからだというのです。
「自衛隊が駄目で北朝鮮の軍隊がいいとか」
「それ普通の人が考えたら無茶苦茶おかしいですね」
「そう、どう考えてもおかしいから」
「何故かそうした人は」
 こうも言うトミーでした、トーストにバターをたっぷりと塗りつつ。
「日本の皇室も嫌っていて」
「天皇制反対とか言ってね」
「それで北朝鮮の将軍様はいいんですよね」
「うん、あの国の国民が支持しているって言ってね」
「あの国独裁国家ですよね」
「ナチスやソ連よりも遥かに酷いね」
「そんな国での支持とか」
 それこそというのです。
「強制ですよね」
「そうだよね、それで世襲制の共産主義国家なんだよ」
「世襲制の共産主義自体が有り得ないですけれど」
「そんな将軍様はいいからね」
「あの、自衛隊批判と同じだけおかしいですが」
 それでもと言うトミーでした。
「その人達の思考が理解出来ないです」
「だから北朝鮮の人達に近いんだよ」
「日本人よりも」
「普通にね」
「そんな変な人もいることはわかっていても」
「理解出来ないね」
「どんな頭の構造をしているのか」
 こうも言ったトミーでした。
「僕は理解出来ないです」
「僕は理解出来るけれど」
 それでもというのです。
「それでもね」
「変な人とですか」
「思っているよ、それでこうした人が出て来ても」
「論破してですか」
「帰ってもらうから」
 そうしてもらうというのです。
「是非ね」
「それじゃあ」
「うん、そうさせてもらうよ」
 こう言ってです、そしてでした。
 先生は朝御飯を食べてから歯を磨いて顔も洗ってでした。学校に行きました。そうして講義と論文の準備に午前中を費やしてです。
 午後にはです、鉄道博物館の方から連絡が来てそうしてでした。鉄道博物館に行きますと。
 ドーラの模型が完成していました、そしてディオラマもです。
 レールが幾つも連なっていてその周りにドイ
[8]前話 [1] 最後 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ