暁 〜小説投稿サイト〜
星河の覇皇
第六十九部第五章 分権派の警戒その十九

[8]前話 [2]次話
「四国か六国かというか」
「日本とロシアの」
「最初の最初のな、しかもな」
「はい、日本とロシアだけで済むか」
「連合の主導権争いはそんなに甘くはない」
 グリーニスキーは全てわかっている目でソトニコワに答えた。
「私もそれをわかってアメリカと中国に声をかけた」
「彼等にですね」
「むしろ日本よりもな」
「その彼等ですね」
「アメリカと中国こそがな」 
 まさにだ、この両国こそがというのだ。
「こうした話では最も五月蝿い」
「主導権を握ろうとすることについては」
「常に出て来る」
「そうですね、まさに」
「だからだ」
 それでというのだ。
「どうせ今回もだ」
「この二国はですね」
「主導権争いに入る」
「日本、そしてロシアと共に」
「自分達で何でも仕切ろうとする」
「それが彼等の習性ですね」
「それがわかっていてまずは両国を引き込んだが」
 しかしというのだ。
「相手もわかっている」
「アメリカと中国も」
「これからが主導権争いの本場だ」
「仕切る国を決めて」
「それからもだ」
「まだあるのですね」
「いつものことだな」
「確かに、千年来のことですね」
 まさにとだ、ソトニコワも応える。
「連合では」
「そうだ、この国はな」
「各国と中央政府の仲が悪いですが」
「その各国の間でもだ」
「この通りですね」
「いつもいがみ合っている」
 当事者の一国の国家元首としてだ、グリーニスキーは言った。
「この通りな」
「まさにそうですね」
「だからだ」
「今回もですね」
「中央政府に全ての国であたるが」
「主導権争いもですね」
「並行して行われる」
 中央政府との衝突とだ。
「いつも通りな」
「問題はその主導権争いにかける力を最小限にする」
「それにかまけていると、わかるな」
「はい、話が頓挫します」
「そうなる」
「まさにですね」
「それが常だ、だからだ」
 それ故にとだ、グリーニスキーはまた言った。
「我々としてはな」
「そこはですね」
「その争いを最低限に抑え」
「そのうえで進めていくべきですね」
「そうだ、アメリカと中国はな」
「特にそれが強いので」
「注意するつもりだった」
 彼等に話をしたグリーニスキーもというのだ。
「両国はどんな国家元首でもな」
「はい、仕切ろうとすることはですね」
「変えない」
 常にというのだ。
「変わらない」
「千年来」
「そして強い」
「国力があるので」
「ロシアの国力は日本より少し落ちるが」
 しかしというのだ。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ